• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

均衡型相互転座染色体保因男性の精子の分子細胞遺伝学的な検討

研究課題

研究課題/領域番号 07671788
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関広島大学

研究代表者

三春 範夫  広島大学, 医学部・附属病院, 助手 (30253082)

研究分担者 中田 奈央  広島大学, 医学部・附属病院, 医員
本田 裕  広島大学, 医学部・附属病院, 医員
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード精子 / fluorescence in situ hybridization / FISH / 均衡型転座 / ロバートソン転座 / 分離 / fluorescense in situ hybridization / fluoresence in situ hybridization / ロバートソン均衡型転座 / Fluorescence in situ hybridization / 染色体異常
研究概要

1.45,XY,t(14;21)(q10;q10)の核型のRobertson型転座保因男性精子18566個および対照男性精子27702個についてfluorescence in situ hybridization(FISH)法を用いて染色体14番、21番、3番、9番、17番、18番の異常率を検討した。保因男性では(21 21/14),(21/14 14),(21/-),(-/14)の不均衡型精子の頻度は2.3%,3.3%,2.6%,3.4%で対照より有意に高頻度であったが理論値の16.7%より低頻度であった。均衡型の精子は88.3%と対照男性より低頻度であった。また、3番、9番、17番、18番のdisomy精子の頻度は対照男性との間に有意差を認めなかった。以上より14q21q Robertson型転座男性の精子形成時の成熟分裂における分離が不均等に起こっているあるいは均等に分離した後淘汰が起きていると考えられた。
2.46,XY,t(3;9)(q26.2;q32)の核型の転座保因男性精子20038個および対照男性精子20182個についてFISH法を用いて染色体3番、9番の精子染色体構成および染色体18,X,Yの異常率を検討した。保因男性では交互分離、不均衡型分離(隣接1型分離、隣接2型分離、3:1型分離)で形成された精子の比率は、それぞれ52.5%、47.27%(33.7%、5.44%、5.93%)であり、一方、対照男性では交互分離の精子が98.7%、不均衡型分離の精子が1.1%であった。また、保因男性での18番,XX,XY,YYdisomy精子の頻度は対照男性との間に有意差を認めなかった。以上より、均衡型転座t(3;9)(q26.2:q32)の保因男性における精子の約半数が隣接1型分離、隣接2型分離、3:1型分離で形成された不均衡型の染色体構成を持つことが明らかになり、均衡型転座例にみられる高率の流産はこれらの精子が受精した結果、生じたものであることが示された。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] He Hu: "DETECTION OF ANEUPLOIDY IN HUMAN SPERMATOZOA USING FLUORESCENCE IN SITU HYBRIDIZATION (FISH)" Japan Journal of Human Genetics. 41. 381-389 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] He Hu: "DETECTION OF ANEUPLOIDY RATE IN HUMAN SPERMATOZOA SELECTED BY SWIM-UP USING FLUORESCENCE IN SITU HYBRIDIZATION (FISH)" Japan Journal of Fertility and Sterility. 42. 44-49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Samura: "Assessment of sex chromosome ratio and aneuploidy rate in motile spermatozoa selected by three different methods" Human Reproduction. 12. 2437-2442 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] He Hu, Norio Miharu: "DETECTION OF ANEUPLOIDY IN HUMAN SPERMATOZOA USING FLUORESCENCE IN SITU HYBRIDIZATION (FISH)" Japan Journal of Human Genetics. 41. 381-389 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] He Hu, Norio Miharu: "DETECTION OF ANEUPLOIDY RATE IN HUMAN SPERMATOZOA SELECTED BY SWIN-UP USING FLUORESCENCE IN SITU HYBRIDIZATION (FISH)" Japan Journal of Fertility and Sterility. 42. 44-49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OsamuSamura, Norio Miharu: "Assessment of sex chromosome ratio and aneuploidy rate in motile spermatozoa selected by three different methods" Human Reproduction. 2. 2437-2442 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi