• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠と接着分子-流産・妊娠中毒症の病態形成における接着分子の役割について

研究課題

研究課題/領域番号 07671831
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

竹下 俊行  日本医科大学, 医学部, 講師 (60188175)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
200千円 (直接経費: 200千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
キーワード流産 / 妊娠中毒症 / NK細胞 / 接着分子 / 母児免疫 / ICAM-1 / IUGR / 免疫
研究概要

免疫学的妊娠維持機構の破綻は、これが初期に起これば流産、中期以降に起これば妊娠中毒症という表現型をとるものと考えることができる。そこで、免疫応答をはじめ様々な生命現象で重要な役割を演じている細胞間の接着という現象に着目し、これを司る接着分子の病態形成に及ぼす影響を検討した。
1.妊娠中毒症と接着分子
日本産科婦人科学会の定義により重症と診断された妊娠中毒症妊婦より末梢血を採取し血清を分離した。ヒト臍帯血管内皮細胞(HUVEC)を20%患者血清の存在下で培養し、16時間後のICAM-1の発現をフローサイトメトリーで観察した。HUVEC上のICAM-1発現は中毒症重症妊婦、特にIUGRを伴う症例の血清添加により有意に増強することが明かとなった。また、同時に末梢血のNK細胞活性を測定したところ、やはりIUGRを伴う重症例で高値を示した。これらのことにより、妊娠中毒症では血管内皮細胞上の接着分子の発現が亢進し、白血球、リンパ球、特にNK細胞などの細胞障害性を持った細胞との接着の機会が増し、血管内皮細胞障害ひいては妊娠中毒症の病態形成へと進展してゆくと推察された。
2.流産と接着分子
習慣流産モデルマウスCBA/JxDBA/2のmating(20-30%の胎仔吸収率)において妊娠初期に抗ICAM-1抗体および抗LFA-1抗体を投与すると,胎仔吸収率は3-5%に減少した。同時に摘出した脾臓中のNK細胞活性は抗体投与群で低下していた。また、(CBAxDBA)F1脾細胞をstimulatorとしたone way MLR、および胎盤細胞をstimulatorとしたMLPRも低下していた。
以上より、細胞間接着分子の発現や機能異常が免疫学的妊娠維持機構を揺るがし、流産、妊娠中毒症などの妊娠異常の病態形成に関与していることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1997 研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Takeshita T: "Prevention of spontaneous fetal resorption by I.P.injection with monoclonal antibodies to ICAM-1 and LFA-1." Proceedings of the 12th Annual Meeting of Japan Sciety for Immunology of Reproduction. 12(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ahlers JD.: "Enhanced immunogenicity of HIV-1 vaccine construct by modification of the native peptide sequence." Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America.94(20). 10856-61 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita T: "Enhancement of ICAM-1 expression on the endotherial cells and NK cell activity in preeclampsia." 日本妊娠中毒症学会雑誌. 5. 69-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹下 俊行: "妊娠中毒症重症妊婦血清による血管内皮細胞ICAM-1発現の増強" 日本妊娠中毒症学会雑誌. 3. 186-187 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita T: "Molecular analysis of the same HIV peptide functionally binding to both a class I and a class II MHC molecule." Journal of Immunology.154(4). 1973-86 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹下 俊行: "IUGRを伴った妊娠中毒症におけるNK細胞の関与" 日本妊娠中毒症学会雑誌. 2. 133-134 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹下 俊行: "産科出血の臨床「流産」" メジカルビュー社, 185 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita T.: "Prevention of spontaneous fetal resorption by I.P.injection with monoclonal antibodies to ICAM-1 and LFA-1." Proceedings of the 12th Annual Meeting of Japan Sciety for Immunology of Reproduction.Vol.12 (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ahlers JD.: "Enhanced immunogenicity of HIV-1 vaccine construct by modification of the native peptide sequence." Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America.94 (20). 10856-61 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita T.: "Enhancement of ICAM-1 expression on the endotherial cells and NK cell activity in preeclampsia." Journal of Japan Society for the Study of Toxemia of Pregnancy. Vol.5. 69-70 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita T.: "Up-regulation of ICAM-1 expression on the enothelial cells by serum factors in preeclampsia with IUGR" Journal of Japan Society for the Study of Toxemia of Pregnancy. Vol.3. 186-187 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita T.: "NK cell activuty in preeclampsia with IUGR" Journal of Japan Society for the Study of Toxemia of Pregnancy. Vol.2. 133-134 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita T.: "Molecular analysis of the same HIV peptide functionally binding to both a class I and a class II MHC molecule." Journal of Immunology.154 (4). 1973-86 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita T.: "Role of conservedregions of class I MHC molecules in the activation of CD8+ cytotoxic T lymphocytes by peptide and purified cell-free class I molecules." International Immunology.5 (9). 1129-38 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹下俊行: "IUGRを伴った妊娠中毒症におけるNK細胞の関与" 日本妊娠中毒症学会雑誌. 2. 133-134 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 竹下俊行: "妊娠中毒症重症妊婦血清による血管内皮細胞ICAM-1発現の増強" 日本妊娠中毒症学会雑誌. 3. 186-187 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 竹下俊行: "IUGRを伴った妊娠中毒症におけるNK細胞の関与" 日本妊娠中毒症学会雑誌. 2. 133-134 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹下俊行: "妊娠中毒症重症妊婦血清における血管内皮細胞ICAM-1発現の増強" 日本妊娠中毒症学会雑誌. 3. 186-187 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi