• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳磁図による音方向感関連皮質活動

研究課題

研究課題/領域番号 07671843
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京大学

研究代表者

森 浩一  東京大学, 医学部(医), 助手 (60157857)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード脳磁図 / 聴皮質 / SQUID / MEG / 聴性誘発反応 / 音源定位 / ITD / 音像
研究概要

1.音方向感の中枢での情報処理過程に対する知見を得るため,時間及び空間分解機能が優れた脳磁計(MEG,37チャンネル超伝導量子干渉磁場測定装置SQUID)を用いて,音像移動に対応する左右の大脳聴皮質活動を調べた。被験者は健聴成人7名で,一部の被験者からは同時に誘発脳波も記録した。ノイズ音を左右耳に呈示し,ランダムな時間間隔で左右の音の時間差(Interaural Time Differrence,ITD),すなわち水平方向の音像位置のみを変えた。ITDは200μsないし400μs単位で変化させ,200ないし400回の選択的同期加算平均をした。この音を片耳で聴取してもITDの切り替えに伴うアーチファクトはきこえなかった。ITDの変化のないコントロールに対しては,誘発反応も出現しなかった。
2.ITDの変化から約80ms,235ms後に脳磁界の反応の極大を認めた。EEG上ではMEGより80msの極大がはっきりしないことが多く,MEGの方が反応の検出力に優れていることがわかった。
3.推定した電流双極子位置は,別に計算機に取り込んだ頭部の核磁気共鳴画像と重ね合わせ,また,体性感覚の電気刺激反応も併用して,側頭葉内の聴皮質に局在することが判明した。
4.右脳からの反応が左より大きく,空間認知が右脳優位であることと対応している可能性がある。
5.記録側の反対方向への音像移動に対する反応の方が,記録側に向かう音像移動に対する反応より大きかった。MEGに記録された信号は,主に音像の移動方向をコードしていると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Mori,K: "Neuromagnetic field responses changes of interaural time differnce in the human auditory cortex" Society for Neuroscience Abstracts. 21(2). 1180-1180 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 森 浩一: "フクロウの音源定位と脳" 遺伝. 49. 35-41 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Mori,K: "Possible correlation of evoked brain magnetic fields to auditory short-term memory of phoneme and pitch contrasts" Japanese Jounal of Physiology. 45. S162-S162 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Imaizumi,S: "Neural representaion of concurrent sound objects." EEG Journal. in press. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 今泉 敏: "聴覚的情景分析の脳内課程:脳磁図による検討" 電子情報通信学会技術報告. SP94-108. 1-8 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 今泉 敏: "脳磁図によるカクテルパーテイ効果の脳課程観測" Audiology Japan. 38. 747-748 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi