研究課題/領域番号 |
07671857
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 島根医科大学 |
研究代表者 |
片岡 真吾 島根医科大学, 医学部, 助手 (60152667)
|
研究分担者 |
佐野 啓介 島根医科大学, 医学部, 助手 (10263542)
川内 秀之 島根医科大学, 医学部, 教授 (50161279)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 内耳免疫 / 自己免疫性内耳疾患 / 外リンパ液 / 内リンパ嚢 / 内耳発生 / アポトーシス / 免疫抑制因子 / 免疫染色 / RT-PCR / 内リンパ水腫 / 神経伝達物質 / 内耳特異抗原 / 内耳自己免疫病 / Tリンパ球 / VIP / SP / 分泌型IgA / 抗体産生細胞 / Secretory component |
研究概要 |
内耳自己免疫病の病態を探るため、まず内耳局所免疫応答についてラットを用いた実験を行った。その結果、内耳二次局所免疫反応において、免疫側で外リンパ液に抗原特異的抗体活性が非免疫側に比べ有意に上昇していると共に、免疫側の内リンパ嚢上皮下組織においてB細胞やT細胞などの免疫担当細胞の動員が認められた。さらに、抗原特異的抗体や感作リンパ球を移入した実験モデルにおいて、内耳局所の抗体産生において、内リンパ嚢に動員されたB細胞やT細胞が必須であることを明らかにした。すなわち、内耳局所の抗原特異的抗体産生において、内リンパ嚢上皮下組織に動員されたB細胞が主役を演じており、T細胞がその抗体産生を調節していることが示された。内耳自己抗原を用いた実験モデルの作成は、内耳抗原の抽出が完全でなく、内耳特異抗原としての免疫応答は検討できなかった。しかし、新たなプロジェクトとして検討を行った内耳の発生に関するアポトーシスさらには免疫抑制物質の免疫生化学的検討について、新知見が得られた。ヒトあるいはマウス胎芽の内耳組織を採取し、三次元的な組織学的検討を行い、コンピューター解析により、内耳発生の初期段階におけるアポトーシスについて検討を行った結果、内耳の各部位の発生・分化においてアポトーシスが重要な役割を果たしていることが示された。また、マウスのハイブリドーマから産生される非特異的抑制因子(monoclonal non-specific suppressor factor,MNSF)の生物学的活性の生化学的検討を行い、本因子が自己免疫疾患の治療において、臨床応用可能な因子のひとつであることを提示した。
|