• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蝸牛におけるグルタメイトおよびグルタメイトレセプターの局在と意義

研究課題

研究課題/領域番号 07671888
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

北尻 雅則  関西医科大学, 医学部, 講師 (60161478)

研究分担者 栗山 博道  関西医科大学, 医学部, 助手 (90268350)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードジーンノックアウトマウス / NMDAレセプター / 免疫組織化学 / 聴覚機能 / 蝸牛 / グルタメイトレセプター / ミュータントマウス
研究概要

現在中枢神経系において、NMDA receptor ζ1は全ての神経系に存在し異なるε subunitsとの組み合わせにより、異なった機能を担っていると考えられている。今回我々はgene target法によりNMDA receptor ε1 subunitとε4 subunitを欠失させた2種類のジーンノックアウトマウスを用いる機会を得たので聴覚系にて検討を行った。初めに聴覚脳幹部にその各々のsubunitの局在をnon radioisotope in situ hybridization法にて確認した。コントロールであるWild型のマウスではε1mRNA,ε4mRNA共に蝸牛神経核及び上オリーブ核に発現を観察した。蝸牛の光学顕微鏡による観察では,Wild型マウスとε1及びε4ノックアウトマウスのコルチ器に構造的差は認められなかった。次にジーンノックアウトマウスとWild型のマウスの聴覚閾値をAuditory Brainstem Response(ABR)を用いて比較検討することにより聴覚系におけるNMDA receptor subunits ε1、ε4の機能の検討を行った。まず針電極によりABRの測定を行い、閾値の検討を行った。次に、音響負荷を行いその後に再度ABRの測定を行い、閾値の変動を検討した。ε1ノックアウトマウスにおいて、ABRの閾値はコントロールであるWild型と差を認めず、音響負荷後に閾値の上昇を認めた。ε4ノックアウトマウスはABRの閾値の上昇を認め、音響負荷では閾値の変動を認めなかった。ε1のノックアウトにより聴覚路におけるシナプスの可塑性が傷害され、音響負荷後に閾値の上昇を認めたと推察された。ε4のノックアウトにより、聴覚路の形成期になんらかの障害がおこり、ABR閾値の上昇を認めたのではないかと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi