• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視野欠損を伴わない極早期正常眼圧緑内障の検出

研究課題

研究課題/領域番号 07671909
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

冨田 剛司 (富田 剛司)  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (30172191)

研究分担者 稲積 幸介  岐阜大学, 医学部附属病院, 助手 (90293563)
内田 英哉  岐阜大学, 医学部, 助手 (70273133)
谷口 徹  岐阜大学, 医学部, 助手 (30179840)
杉山 和久  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (80179168)
恩田 鋭治  岐阜大学, 医学部, 助手 (60231247)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード視神経乳頭 / 網膜神経線維層 / レーザー走査眼底鏡 / 傍乳頭網脈絡膜萎縮 / 乳頭出血 / 正常眼圧緑内障 / 網膜神経線維層レーザー走査眼底鏡 / 網膜神経線維層レーザー走差型眼底観察装置 / 緑内障 / レーザー走差型眼底観察装置 / 画像解析
研究概要

本研究において、まず慢性開放隅角緑内障の診断に関しレーザー走査眼底観察装置の有用性につき検討した。スキャニングレーザートモグラフは、視神経乳頭陥凹の三次元的把握、乳頭縁における神経線維層欠損の検出に優れていた。スキャニングレーザーオフサルモスコープのアルゴンブルー光による眼底観察は、網膜神経線維層欠損像を高い解像度で示し、特に黄斑部の変化の詳細な観察が可能であった。スキャニングレーザーポラリメーターにおいては、網膜神経線維層欠損の量的変化をトポマップ像にて判定することが可能であった。さらに、スキャニングレーザードップラーフローメーターを用いた乳頭血流測定では、病期の進行した眼において血流が低下している可能性が示唆された。この結果、極早期緑内障の診断には、視野検査のみならずこれらの装置を用いることの有用性が証明された。また、緑内障の早期診断の指標としてこれまで用いられてきた視神経乳頭所見や網膜神経線維層所見のみならず、乳頭周囲網脈絡膜萎縮所見や乳頭部線状出血所見も重要なポイントとなることが判明した。さらに、正常眼圧緑内障で視野の上下いずれか半視野のみ障害されている症例において、視野検査では異常の検出されない半視野部においても視野指標とそれに対応する視神経乳頭の陥凹傾斜度や網膜神経線維層厚が相関することが判明し、視野指標が悪化する程傾斜度が増強、神経線維層厚は減少することが証明された。これにより、正常眼圧緑内障において、視野異常が検出されない部においても乳頭や神経線維層の形態異常がすでに始まっていることが結論され、それらはレーザー走査眼底観察装置による詳細な眼底の観察や、乳頭周囲網脈絡膜萎縮や乳頭部線状出血の存在を検索することにより診断が不可能ではないことが示された。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] Chi Q-M: "Evaluation of the effect of aging on the retinal nerve fiber layer thickness using scanning laser polarimetry" Journal of Glaucoma. 4. 406-413 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Park K-H: "Correlation between peripapillary atrophy and optic nerve damage in normal-tension glaucoma" Ophthalmology. 103. 1899-1906 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富田 剛司: "レーザー走査眼底観察装置の緑内障への応用" 眼科紀要. 47. 637-644 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida H: "Relationship of nerve fiber layer defects and parafoveal visual field defects in glaucomatous eyes" Japanese Journal of Ophthalmology. 40. 548-553 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama K: "The association of optic disc hemorrhage with retinal nerve fiber layer defect and peripapillary atrophy in normal-tension glaucoma" Ophthalmology. 104. 1926-1933 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 明子: "正常半視野を有する緑内障眼の視野と乳頭障害との関連" あたらしい眼科. 14. 921-923 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chi Q-M,Tomita G,Inazumi K,Hayakawa T,Tadayoshi I,Kitazawa Y: "Evaluation of the effect of aging on the retinal nerve fiber layr thickness using scanning laser polarimetry" Journal of Glaucoma. Vol 4. 406-413 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Park K-H,Tomita G,Liou S-Y,Kitazawa Y: "Correlation between peripapillary atrophy and optic nerve damage in normal-tension glaucoma" Ophthalmology. Vol 103. 1899-1906 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita G: "Applications of laser scanning ophthalmoscopy in the diagnosis of glaucoma" Folia Ophthalmol Jpn. Vol 47. 637-644 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida H,Tomita G,Onda E,Sugiyama K,Kitazawa Y: "Relationship of nerve fiber layr defects and parafoveal visual field defects in glaucomatous eyes" Jpn J Ophthalmol. Vol 40. 548-553 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama K,Tomita G,Kitazawa Y,Onda E,Shinohara H,Park KH: "The association of optic disc hemorrhage with retinal nerve fiber layr defect and peripapillary atrophy in normal-tension glaucoma" Ophthalmology. Vol 104. 1926-1933 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato A,Tomita G,Kono Y,Kitazawa Y: "Relation between visual field indices and optic disc cupping in normal-tension glaucoma with hemifield visual defects" Atarashii Ganka. Vol 14. 921-923 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川上秀昭: "スキャニングレーザードップラーフローメーターによる視神経乳頭部血流の測定変動" 臨床眼科. 51. 995-998 (1977)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 林 信人: "緑内障術後長期の乳頭変化-正常眼圧緑内障と原発開放隅角緑内障との比較-" あたらしい眼科. 14. 749-752 (1977)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 明子: "正常半視野を有する緑内障眼の視野と乳頭障害との関連" あたらしい眼科. 14. 921-923 (1977)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 稲積 幸介: "スキャニングレーザーポラリメーターを用いた網膜神経線維層厚の測定と視神経乳頭陥凹との関連" 眼科紀要. 48. 332-336 (1977)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama K: "The association of optic disc hemorrhage with retinal nerve fiber layer defect and peripapillary atrophy in normal-tension glaucoma" Ophthalmology. 104. 1926-1933 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 林 信人: "Heidelberg Retina TomographとTopographic Scanning Systemによる視神経乳頭計測の相関" あたらしい眼科. 14. 1539-1542 (1977)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Raitta,Christina: "Optic disc topography before and after trabeculectomy in advanced glaucoma." Ophthalmic Surgeries and Lasers. 27. 349-354 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Park,Ki Ho: "Correlation between peripapillary atrophy and optic nerve damage in normal-tension glaucoma." Ophthalmology. 103. 1899-1906 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Park,Ki Ho: "In vivo detection of perineural circular arterial anastomosis (circle of zinn-Haller) in a patient with large peripapillary chorioretinal atrophy." American Journal of Ophthalmology. 122. 905-906 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 富田剛司: "レーザー走査眼底観察装置の緑内障への応用" 眼科紀要. 47. 637-644 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西村幸三九: "正常眼圧緑内障における時間周波数特性" 日本眼科学会雑誌. 100. 307-312 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 河野吉喜: "Neural capacity indexおよび光感度閾値と視神経乳頭変縁面積との関係" 日本眼科学会雑誌. 100. 223-229 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 富田剛司: "眼科学大系 5B.レーザー眼科 2.4 レチナトモグラフィ(ハイデルベルク型)(1997差し替え版)" 中山書店, 124-4〜124-6 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Chi,Qi-Min: "Evaluation of the effect of aging on the retinal nerve fiber layer thickness using scanning laser polarimetry." Journal of Glaucoma. 5. 406-413 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 遅 啓民: "スキャニングレーザーポラリメーターによる網膜神経線維層厚の測定再現性" 眼科紀要. 46. 387-391 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 富田剛司: "レーザースキャニングトモグラフィを用いた緑内障視神経乳頭障害の診断" 臨床眼科. 49. 1701-1705 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾浩子: "傍中心部視野閾値と視神経乳頭耳側網膜神経線維層変化との関連" 臨床眼科. 49. 1783-1786 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 内田英哉: "緑内障眼における網膜神経線維層欠損と中心部視野障害との関連" 日本眼科学会誌. 99. 1158-1163 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井戸忠美: "糖尿病網膜症における病期別の網膜神経線維層の厚み" 眼科紀要. 46. 705-708 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 富田剛司: "緑内障手術に必要な解剖学的知識 北澤克明(編)眼科手術書 3 緑内障" 金原出版, 284 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Raitta C.: "Glaucoma In: Principles of Ophthalmology, A Tarkkanen ed." Recallmed Ltd, 295 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi