• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜におけるグルタミン酸受容体の機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07671915
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関京都大学

研究代表者

岡本 直之  京都大学, 医学研究科, 助手 (70263069)

研究分担者 喜多 美穂里  京都大学, 医学研究科, 助手 (00252453)
谷原 秀信  京都大学, 医学研究科, 講師 (60217148)
柏井 聡  京都大学, 医学研究科, 講師 (50194717)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードグルタミン酸受容体 / ノックアウト・マウス / 網膜変性 / 双極細胞 / クローニング
研究概要

われわれのグループにより多くのグルタミン酸受容体がクローニングされてきたが、本年度はその中でも眼の網膜に特異的に発現しているmGluR6に焦点をあて、ヒトの網膜疾患との関係を追究した。
まず、mGluR6の異常が眼にどのような生理学的、病理組織的異常をひきおこすかを調べるため、mGluR6のノックアウト・マウスを用いて電気生理学的解析、組織学的検討をおこなった。網膜電図(ERG)の解析では、b波の消失が観察され、mGluR6が双極細胞に特異的に発現していることを裏付ける結果が得られた。網膜変性のモデル動物であるRCSラットではmGluR6の抗体を用いた組織学的検討でmGluR6の分布の異常が明らかになった。他の網膜変性のモデル動物でも同様の所見が得られると考えられる。
網膜変性のモデル動物の検討より、mGluR6の異常はヒトにおいてもなんらかの網膜変性を引き起こす可能性が高く、ヒトmGluR6のクローニング、および網膜変性疾患のスクリーニングをおこなった。ラット、マウスのmGluR6との相同性をもとに、ゲノムDNAをクローニングし、染色体における位置を決定した。さらにヒト眼疾患、特に遺伝性の網膜変性疾患との関連を追究すべく、遺伝性網膜変性疾患を有する家系をスクリーニングした。スクリーニングの方法としてはサザンブロッティング、シークエンシング、PCR,SSCPなどのテクニックを利用した。今後スクリーニングの範囲を広げることにより何らかの網膜変性疾患の原因が判明すると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岡本直之 他: "視覚系情報伝達におけるグルタミン酸受容体の役割" 厚生省特定疾患 網膜脈絡膜萎縮症調査研究班 H6年度研究報告書. 11-12 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本直之 他: "網膜におけるグルタミン酸受容体" 医学のあゆみ. 172(2). 126-127 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi