研究課題/領域番号 |
07671918
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
井上 正則 神戸大学, 医学部, 助教授 (90116187)
|
研究分担者 |
塚原 康友 神戸大学, 医学部, 助手 (20236855)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 糖尿病 / 視路 / GABA代謝 / 視神経線維 / ポリオール代謝 / 網膜、上丘、大脳皮質 / 視路でのGABA代謝 / アルドース還元酵素・阻害剤 / 網膜内GABA |
研究概要 |
1.糖尿病ラット ストレプトゾトシン投与により糖尿病を発生したラットでは、正常群に比較して体重増加が認められなかった。糖尿病発症3カ月時の血糖値は平均566.9±67.2mg/dlを示した。 2.視路におけるGABAの変動 抑制性伝達物質であるGABAは、糖尿病ラット網膜では、アマクリン細胞や異所性アマクリン細胞に強い陽性反応を認め、上丘や大脳皮質にも存在する。糖尿病ラット網膜、上丘及び大脳皮質でのGABA代謝酵素、即ちGABA合成酵素と分解酵素活性の変動を検討した。GABA合成酵素及び分解酵素は糖尿病発生により低下する傾向を示したが、分解酵素の阻害が強く、その結果、糖尿病の視路でのGABA量の減少が認められた。 3.視神経線維の解析 糖尿病発生3カ月の時点では、視神経断面積は正常と比較して差は認めなかった。しかし、有髄神経線維を検討すると、糖尿病では神経線維数には変化はないが、軸索や髄鞘面積は有意に縮小しており、特に大径線維の比率が減少していた。これらの変化はアルドース還元酵素阻害剤の投与により予防できた。糖尿病の視神経線維では、ポリオール代謝異常が神経線維の萎縮を引き起こしている。
|