• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織培養法による成熟網膜神経細胞の軸索再生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671930
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

高野 雅彦  横浜市立大学, 医学部, 助手 (40236253)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード神経再生 / 網膜神経節細胞 / 組織培養 / 神経栄養因子 / サイトカイン / 成熟哺乳動物 / 逆行性標識 / 中枢神経
研究概要

成熟哺乳動物としてラットをもちい網膜組織を培養、再生神経突起の本数を計測することで神経再生促進因子の効果を検討した。あらかじめ上丘よりDiI,Fluoregoldなどの蛍光色素による逆行性染色にて網膜神経節細胞を標識したのち、コラーゲン培養法をもちいて無血清培養液にて網膜組織を培養した。この培養系において蛍光色素により標識された神経細胞から神経突起が再生していること、また、この神経突起は抗Thy 1抗体により染色されることから網膜内層の神経節細胞からの再生突起であることが確認できた。さらにこの培養液に4種類の神経栄養因子を各々添加し、その神経再生促進効果を検討した。この研究から神経栄養因子のうち脳由来神経栄養因子(brain-derived neurotrophic factor:BDNF)およびニューロトロフィン-4(neurotrophin-4:NT-4)に神経再生促進効果があることを見いだした。また培養初期には神経成長因子(nerve growth factor:NGF)にも神経再生促進効果が見られたがこの効果は培養日数が経つにつれ消失した。ニューロトロフィン-3(neurotrophin-3:NT-3)には培養期間を通じて神経再生促進効果はみられなかった。また、成人ヒト網膜をもちいた組織培養にても同様の結果が得られた。
今後もこの培養系をもちい、培養液中に様々な物質を添加して成熟哺乳動物網膜の神経再生を解析し、中枢神経細胞からの軸索再生機構とその促進因子について研究を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 堀江秀典・高野雅彦: "視神経再生促進因子 -肝由来神経活性化因子-" 神経眼科. 12. 288-292 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takano M,et al: "BDNF enhanced neural regeneration in an aged human retina in vitro" Soc Neuroscience abstr. 21. 547 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Horie H,et al: "Liver-derived neuronal activator(LDNA)is different from known neurotrophic factors" Soc Neuroscience abstr. 21. 34 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高野雅彦: "眼科 New Insight 眼組織の移植(9) 若倉雅登編" メジカルビュー社(印刷中), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi