• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胆道閉鎖症肝における補体の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671946
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関東北大学

研究代表者

千葉 敏雄  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (20171944)

研究分担者 仁尾 正記  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (70228138)
大井 龍司  東北大学, 医学部, 教授 (50004734)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード胆道閉鎖症 / サイトカイン / トロンボポイエチン / 血小板 / 部分的脾硬塞術 / 生体部分肝移植 / トロンボポエチン / 部分的脾梗塞術 / 脾機能亢進症 / 術後胆管炎 / 生体部分肝移植術
研究概要

TPOとBA-3年間の総括
我々は、胆道閉鎖症(BA)の術後長期経過症例における病態解明のため、比較的安定した経過をとっている症例において、補体系諸因子、サイトカイン等の血中動態につき検討を開始した。結果として、補体系因子濃度の測定では種々の病態に対するsensitivityが低いため、サイトカインネットワーク変動の観点から検討を加えることにした。しかし、IL-1系因子群や各種造血因子(エリスロボイエチン、G-CSF等)の血中濃度も、概ね正常域内に留まっていた。そこで昨年度より我々は、門脈圧亢進症や脾機能亢進症に関連して鋭敏な示標と期待される新しいサイトカイン、トロンボポイエチン(TPO)に焦点を絞り、検討を続けた。まず、種々のレベルの血小板数を示すBA患者(計19例)での血清TPO値測定を行ったが、血清TPO値と血小板数との間に明確な相関は認められなかった。これは、慢性疾患で、血小板を産生および除去せしめる諸要因間に、さまざまなレベルの定常状態が成立しているためと考えられた。そこで、かかる定常状態に急激な"揺らぎ"を与えてBAの病態解析を展開せしめる意図から、血小板減少を伴う脾機能亢進症患児に対する部分的脾梗塞術(Partial Splenic Embolization:PSE)1例、および胆汁性肝硬変進行の著しいBA患児に対する、生体部分肝移植術(Living Related Liver Transplantation:LRTx)症例2例において、術前後の血清TPO測定を行った。PSE症例では、血清TPO値は術直後より上昇し、3日目をピークとして術前値に戻る傾向をみせた。一方、血小板数は、術直後より術後14日目まで徐々に上昇を続け、血清TPO値の経過との間に乖離をみせた。LRTxの2例では、TPO値は術後徐々に上昇し、6-7日目にピーク値を迎えていたが、血小板数は2週間以上低値のままに留まり、PSEの場合とは明かに異なる経過をとった。このような差異から、今回我々は、BA患児の病態解明を進める端緒を開きえたと考えている。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi