• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児重症敗血症に対する膜型人工肺治療効果の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671952
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児外科学
研究機関神戸大学

研究代表者

久野 克也  神戸大学, 医学部, 講師 (30135800)

研究分担者 岡田 昌義  神戸大学, 医学部, 教授 (70030856)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード新生児敗血症 / 膜型人工肺呼吸補助 / ECMO / 遠心ポンプ
研究概要

膜型人工肺呼吸補助(ECMO)が、新生児肺血症に有効で、近年臨床にも導入されるようになったが、治療上の病態が明らかでなく、十分な普及を見ていない。今回、動物実験により腹膜炎を作成し、ECMOの効果と治癒機序を検索する目的で研究を開始した。当初、雑種幼犬をモデルとする計画であったが、動物の取得が困難となったため、ウサギ成体を用いた。しかし、ウサギにECMOを装着し長時間灌流を行なうことは、心拍出量が小さいため従来のローラーポンプでは困難で、約60分に制限されることが明らかなった。そこで、体外循環は充填容量の少ない遠心ポンプを使用した。膜型肺はクラレメノックスAL-2000を使用した。さらに敗血症モデルは、菌体の腹腔内注入を計画していたが、一定した腹膜炎モデルを得ることが困難なため、盲腸および盲腸動静脈を結紮する方法を用いた。実験は家兎(体重1、5Kg)を全麻下にて気管切開し人工呼吸器による呼吸管理を加え、頚動静脈に8Fシンウオールカテーテルを挿入した。遠心ポンプECMO回路に接続し、最大50ml/Kg/mの灌流量が得られた。灌流時間も約3時間可能であった。コントロールとして単純開腹術のみを行なった動物に120分のV-A ECMOを行なった。手術後に血液ガス検査所見は良好であったため、ECMOによる改善は明らかではなかった。現在、腹膜炎モデルを作成しているが、敗血症による呼吸循環不全に陥る動物がなく、ECMOの効果を得られるに至っていない。研究経費は、動物購入費、膜型人工肺、ECMO回路、遠心ポンプヘッド、麻酔薬品の購入に充当した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi