• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上皮性歯胚,唇溝堤,上・下顎突起移行部にみられるアポトーシスの比較検討

研究課題

研究課題/領域番号 07671960
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関東北大学

研究代表者

金田一 孝二  東北大学, 歯学部, 助教授 (10010092)

研究分担者 岩松 洋子  東北大学, 歯学部・付属病院, 助手 (50261524)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
キーワードアポトーシス / 上皮性歯胚 / 唇溝堤 / 上・下顎突起移行部 / DNA断片化 / 組織化学法
研究概要

細胞に自在する高度に制御された生理過程である自壊機構であるアポトーシスが発生途上でも見られる.しかし、その意味するところは今だ不明であるので、上・下顎隆起移行部、上皮性歯胚、唇溝堤でのアポトーシスの出現の波、局在、さらに、死んだ細胞の運命、細胞死の出現した部位のその後の変化を、特に、染色体DNAの断片化をもってアポトーシスとする指標も加えて、形態的に類似しているアポトーシスのこれらの組織での関わりを組織化学的に比較検討を試みた.胎生9日〜19日のマウス胎仔と生後0日の新産仔を用い、4%パラフォルムアルデハイド液にて潅流固定し、パラフィン、凍結包理した.GavrieliらのTUNEL法(1992)により、パラフィン切片をラベルし、DAB反応させた.また、凍結切片から電顕試料を作成した.結果は胎生9日から前頭隆起と下顎隆起の移行部から上顎隆起が形成され、隆起の移行部の多層の上皮にアポトーシスが形成期間を通じて観察された.マウス歯胚は胎生12日から形成が始まり、その歯堤、歯胚上皮、特に、胎生15日の杯状期エナメル結節内にアポトーシスが著明に観察された.また、胎生14日の切歯歯胚の唇溝堤にアポトーシスがみられた.上・下顎移行部でのアポトーシスはkerrらのいうように、細胞がDNAの断片化をおこし、隣接細胞から遊離し、細分化され、隣接細胞などに取り込まれていたが、上皮性歯胚、唇溝堤でのアポトーシスでは、核の濃縮から始まり、遊離し、細分化されず小体状で隣接上皮細胞に取り込まれ、しかも、DNA断片化が観察されたのは、アポトティック小体が隣接細胞に取り込まれてからと思われる.唇溝堤、歯胚ではアポトーシスの出現した後の領域の上皮が分化することから、細胞分化に関係すると思われるが、移行部での違いなどは今後、apoptosis関連タンパク質に対する抗体などを用いて、アポトーシスの開始の兆候などをも調べ、アポトーシスの意味するところを追求する.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi