• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスジェニックマウスを用いた象牙質形成不全症の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07671985
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関明海大学

研究代表者

四方 英夫  明海大学, 歯学部, 助手 (00170853)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードトランスジェニックマウス / コラーゲン遺伝子 / 象牙質形成不全症
研究概要

部分欠失を有するヒトI型プロコラーゲン遺伝子を導入したトランスジェニクマウス(胎生18日〜生後3カ月齢)の歯胚および切歯について、形態的に観察し、以下の知見を得た。
1、3カ月齢の切歯形態変化を肉眼観察でも認めた。すなわち、トランスジェニクマウスでは、歯冠部エナメル質の破折、歯牙の透過性と色調の変化などが認められた。
2、トランスジェニクマウス歯胚における変化では、著しい象牙芽細胞数の減少とその極性の乱れなどが観察された。象牙前質の形成も減少していた。エナメル芽細胞には、変化を認めなかった。
3、3カ月齢の象牙質では、トランスジェニクマウスには象牙細管の走行が不規則で形成量も減少しており、石灰化障害を示唆する多数の球間象牙質も認められた。これらの所見は、ヒト象牙質形成不全症に類似したものである。象牙質内の成長線に注目すると、層板状の成長線様構造が見られ、正常マウスでは石灰化球状の構造が観察された。これらの所見は、象牙質での石灰化様式が異なっていることを示唆している。すなわち、トランスジェニクマウスでは板状石灰化を主とし、正常マウスでは主に球状石灰化の様式を示唆している。
4、象牙芽細胞の電子顕微鏡観察では、その細胞内には膨化したrERや液胞状のrERが多数出現しており、蛋白の合成・分泌機能が障害を受けていることが示唆された。象牙芽細胞の突起の多くは、退縮を思わせる像を呈し正常群のものとは明らかに異なっていた。さらに、極性の分化した形成期象牙芽細胞の形態に達していないことは、象牙芽細胞への分化そのものが抑制されていると示唆された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] H.Shikata: "Morphological alternations of peniodontal tissues in transgenic mice expressing a mutated collagen gene" Matrix Biology. 15. 181 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Helena Kuivaniemi: "Mutations in type III procollagen gene as causes of heritable disorders" Connective Tissue. 28. 205-213 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Shikata: "DNA-based diagnostics in the study of heritable and acquired disorders" Journal of Laboratory and Clinical Medicine. 125. 421-432 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shikata: "Morphological alternations of periodontal tissues in transgenic mice expressing a mutated collagen gene" Matrix Biology. Vol.15. 181 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Helena Kuivaniemi: "Mutations in type III procollagen gene as causes of heritable disorders" Connective Tissue. Vol.28. 205-213 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Shikata: "DNA-based diagnostics in the study of heritable and acquired disorders" Journal of Laboratory and Clinical Medicine. Vol.125. 421-432 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shikata: "Morphoological altemations of periodontal tissues in transgenic mice expressing a mutated collagen gene" Matrix Biology. 15. 181- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Helena Kuivaniemi: "Mutations in type III procollagen gene as causes of heritable disorders" Connective Tissue. 28. 205-213 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Shikata: "DNA-based diagnostics in the study of heritable and acquired disorders" Journal of Laboratory and Clinical Medicine. 125. 421-432 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kazushi Imai: "Degradation of vitronectin by matrix metalloproteinases-1,-2,-3,-7 and -9" FEBS Letters. 369. 249-251 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Shikata: "Dentinogenesis imperfecta induced in mice by expression of COL1A1 chain with a partial deletion" Matrix Biology. 14. 408- (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi