研究課題/領域番号 |
07672043
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
病態科学系歯学(含放射線系歯学)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
雫石 聡 大阪大学, 歯学部, 教授 (00028789)
|
研究分担者 |
片岡 宏介 大阪大学, 歯学部・付属病院, 医員
天野 敦雄 大阪大学, 歯学部, 助手 (50193024)
|
研究期間 (年度) |
1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | ポルフィロモナスジンジバリス / ストレプトコッカスオラーリス / 共凝集 / 歯垢形成 / アルギニン / 線毛 / 特異的結合 / リコビナントタンパク質 |
研究概要 |
Porphyromonas gingivalis菌体表層に存在すると考えられるグラム陽性口腔細菌に対する共凝集素の分離を試みたところ、ゲルろ過クロマトグラフィーにおいて強い共凝集素活性を有する画分には、同菌の線毛が豊富に含まれていた。また精製線毛がP.gingivalisとStreptococcus oralis菌体との共凝集を完全に阻害するとともに、S.oralis菌体抽出物への高い結合能を有していたことから、線毛がS.oralis菌体表層に存在するタンパク質分子と結合することにより、共凝集素としての役割を果していることが示された。両菌の共凝集はL-アルギニンにより阻害をうけることは既に報告されているが、線毛による共凝集もL-アルギニンにより強い阻害をうけた。線毛タンパク質の共凝集に関与する領域を明らかにするために線毛のサブユニットであるフィンブリリンに対応するリコンビナント線毛とC末端側のアミノ酸51残基または72残基または72残基をもたないリコンビナント線毛、およびC末端側アミノ酸配列に対応するリコンビナントポリペプチドまたは合成ペピチドを用いた共凝集阻害実験から、線毛タンパク質アミノ酸1-337残基のうち、266-286残基に強い共凝集活性領域が認められるとともに、287-337残基にも活性領域が存在することが示された。これら活性領域は、既に我々が報告している線毛の唾液タンパク質との結合領域と合致しており、線毛を介したP.gingivalisの口腔内への付着機構の一端が明らかにされた。
|