• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯科導用薬の活性酸素ラジカル消去作用と抗炎症作用との関係の量子薬理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 07672060
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関東京歯科大学

研究代表者

矢崎 欽也  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (70157973)

研究分担者 川口 充  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (20096473)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードphenol類 / guaiacol / formaldehyde / Fenton,Harber-Wgiss反応 / 活性酸素消去作用 / TBA法 / hydroxyl radical / ascozbic acid / formaladehyde / Fenton反応 / 活性酸素消去能 / Fenton Haber-Weiss 反応 / ascorbic acid / super oxide
研究概要

Phenol類は芳香族化合物で抗酸化作用があることが知られている。この作用の機序として活性酸素消去作用が考えられる。この研究ではphenol類を中心に歯科臨床で用いられている、局所鎮痛作用を有する歯科専用薬剤の活性酸素消去作用の有無について調べた。実験は活性酸素の、ヒドロキシル・ラジカル(OHR)をFe(II)・H_2O_2のFenton反応で発生させて、歯科専用薬の消去作用について検討した。発生する活性酸素量はTBAとdeoxyriboseの分解産物とのアダクトの吸光度A532で測定した。最初に発生するradicalがOHRであることをDMSOを用いて確認した。さらにascorbic acid(AsA)量やEDTA-2Naの量の変化とA532の変化との関係から、AsAの作用がOHRの消去ではなくFe(III)を還元することを認識した。DMSOは溶媒として用いた濃度の10^<-5>Mでは、ラジカル消去作用をほとんど示さなかった。Phenol類ではguaiacolが10^<-10>M付近からラジカル消去作用を示した。このラジカル消去能は用量依存性であり、10^<-6>Mでは、約50%のラジカルを消去した。一方、phenolも10^<-6>Mから消去作用を示したが、薬物の濃度と消去作用の強さの関係はDMSOとほぼ同様に推移し、そのED50は10^<-4>Mを示した。以上の結果から、phenol類のguaiacolやphenolにはフリーラジカル消去作用があることが、示唆された。Aldehyde類について、phenol類と活性酸素消去作用を比較した。Aldehyde類では10^<-6>Mから5×10^<-4>M付近では活性酸素消去作用がほとんどみられなかったが、0.001M以上の高濃度では消去作用と思われる効果がみられ、ED50値は0.05Mを示した。P-chlorphenolでは低濃度から高濃度まで、活性酸素消去能が全くみられなかった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi