• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯科用口内法X線撮影用CCDセンサー応用によるデジタル多層断層装置の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07672063
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関日本大学

研究代表者

橋本 光二  日本大学, 歯学部, 助教授 (90139197)

研究分担者 篠田 宏司  日本大学, 歯学部, 教授 (80059451)
新井 嘉則  日本大学, 歯学部, 助手 (20212607)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード歯科 / X線 / 口内法 / CCD / デジタル / コンピュータ
研究概要

人工歯根など近年の歯科医療の高度化に伴い、超高解像度のデジタル断層X線写真が求められるようになった。そこで、報告者らは口内法X線撮影用CCDセンサーおよびデジタルパノラマ装置の開発で得た技術を応用し、デジタル多層断層面装置の基礎的研究を行った。
方法)回転撮影台に乾燥下顎骨を固定し、センサーには歯科口内法X線撮影用のCCDを用い、撮影台を約1度回転させる毎にX線撮影を行っていき、一回転する間に256枚の投影データを収集した。データは3.5インチの光ディスクに一旦記録した。このデータから、パーソナルコンピュータ(80486DX4,100Mhz)で、一般的なCTの画像再構成法で使用されている逆投影フィルター法を用いて画像再構成した。本研究に使用したソフトは新たに開発したビジアルC++で、4cm角の立方体に対して、128X128X128のボクセルを設定し計算を行った。1ボクセルの大きさは約0.3mm角の立方体とした。
結果)128X128X128のボクセルの計算をした結果、超高解像度のデジタル断層X線写真が再構成できることを実験的に確認した。計算時は約40分であった。しかし、実用化の為には、投影データの収集方法の改良、計算時間の短縮やセンサーの感度の改良などが必要であると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi