研究課題/領域番号 |
07672095
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 神奈川歯科大学 |
研究代表者 |
出口 眞二 神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (60121018)
|
研究分担者 |
川瀬 俊夫 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (30084784)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | ヒト歯周組織由来細胞 / 化学走化性 / 培養上清 / 結合織性付着 |
研究概要 |
歯肉結合組織は歯周外科処置後の歯根面に最も広い範囲で接している。ヒト歯肉結合組織中を自由に移動する細胞の中で一番多く存在するのはヒト歯肉由来線維芽細胞(HGF)である。HGFの培養上清(HGF-CM)を採取し、歯周組織再生にとって最も重要と考えられているヒト歯根膜由来線維芽細胞(HPLF)や、他の歯周組織由来細胞であるヒト歯肉由来線維芽細胞(HGF)、ヒト歯槽骨由来細胞(HABC)、ヒト歯肉由来上皮細胞(HGE)の化学走化性について検索し、化学走化物質の存在を明らかにした。 HGF-CMは 1.HPLFとHGFにコントロールであるMCDB-107と比較し、高い走化活性物質の存在が認められた。また、チェッカーボード分析の結果では、上室と下室の濃度差が175ng/m1以上の組み合わせて他の濃度の組み合わせと比較し、有意に高い(p<0.05)走化活性が認めれたことより、HGF-CM中には化学走化活性物質の存在が示唆された。しかし、random migrationやchemokineticmigrationの活性は認められなかった。 2.HABCに対しHGF-CMの100%,50%においてMCDB-107と比較し、統計学的に有意に高い化学走化活性を示した。 3.HGたに対しHGF-CMの100%,50%においてMCDB-107と比較し、統計学的に有意に高い化学走化活性を示した。 これらの結果は、外科処置後の根面に多数存在するHGFにより産生される物質が、歯周組織再生にとって重要なHPLFを創傷治癒の場へ遊走させることとHGF自身をも遊走させる可能性を示唆するものである。
|