• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気刺激による咀嚼筋の中枢性疲労に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07672145
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

川野 晃  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (80177716)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード誘発筋電図 / 咬筋 / 磁気刺激 / 疲労
研究概要

近年開発された磁気刺激装置を用い,頭蓋からの磁気刺激により得られる咬筋誘発筋電図が間歇的かみしめ疲労によりどのような変化を現すのかを検討することを目的として次の実験を行った.
被験者は正常有歯顎者男子8名とした.磁気刺激装置はMagstim社製model 200を用い,刺激コイルは直径9.5cmのダブルコイルを使用した.磁気刺激は最大出力の50%の刺激強度とし,頭蓋からの刺激により誘発筋電図の振幅が最大となる位置を刺激位置とした.実験順序はまず軽度のかみしめの状態で5回の磁気刺激を加えて誘発筋電図を導出しこれをコントロールとし,つぎに15秒間の最大かみしめを行わせた後,軽度のかみしめの状態で5回磁気刺激を行い,この組み合わせを1つのsessionとして15回連続的に繰り返した.誘発筋電図は同側咬筋中央部より双極誘導にて導出し,トリガー信号とともにデータレコーダに収録した.得られたデータはパーソナルコンピュータにて誘発電位研究用ソフトを用いて5回平均加算を行い,各sessionでの誘発波の潜時,振幅,持続時間を測定し、次の結果を得た.
1.コントロール時の頭蓋上からの磁気刺激により得られた同側咬筋誘発波の潜時は2.4〜4.5msで,振幅は0.59〜1.85mVで,持続時間は3.1〜5.0msであった.
2.誘発波の振幅は間歇的かみしめのsessionを重ねるにしたがって,有意に低下する傾向を示したのに対して,潜時および持続時間では実験期間を通じて有意な変化は見られなかった.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 川野晃: "経頭蓋磁気刺激による咬筋誘発筋電図の分析 -間歇的かみしめによる疲労の影響-" 日本補綴歯科学会雑誌. 40巻 96回特別号. 162 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIRA,KAWANO: "Analysis of Evoked EMG in Masseter Muscle by Transcranial Magnetic Stimulation -Effect of Fatigue with Periodic Clenching-" J.Jpn Prosthodont Soc.Vol.40. 162 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川野 晃: "経頭蓋磁気刺激による咬筋誘発筋電図の分析-間歇的かみしめによる疲労の影響-" 日本補綴歯科学会雑誌. 40巻96回特別号. 162- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi