• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔領域混合感染症の発生機序および病原性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07672164
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関金沢大学

研究代表者

中川 清昌  金沢大学, 医学部・歯科口腔外科学講座, 助教授 (30155676)

研究分担者 岡部 孝一  金沢大学, 医学部・歯科口腔外科学講座, 講師 (70242518)
高塚 茂行  金沢大学, 医学部・歯科口腔外科学講座, 講師 (00251926)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード菌性感染症 / 相互作用 / マウス膿瘍モデル / 菌体外産生物質 / Streptococcus constellatus / Fusobacterium nucleatum / 歯性感染症 / Streptococcus constel1atus / 口腔感染症 / 混合感染 / 好気性菌 / 嫌気性菌 / 発生機序 / 病原性 / 酸化還元電位
研究概要

私は歯性感染症が発症、進展する上で、起炎菌どうしの相互作用が大きな役割を果たしているものと考え、研究を行った。基礎的研究を行うにあたり、まず臨床検体からの菌の分離状況に注目した。その結果、Streptococcus、Peptostreptococusといったグラム陽性球菌とPrevotella、Fusobacteriumといった嫌気性グラム陰性桿菌との組み合わせが、重症症励に多いことを見いだした。そこで特に分離頻度の多い通性嫌気性グラム陽性球菌であるStreptococcus constellatus、偏性嫌気性グラム陰性桿菌であるFusobacterium nucleatum、Prevotella intermediaに注目し、マウス膿瘍モデルを用いてこれらの菌の病原性の相乗効果について検討した。その結果、あらゆる組み合わせで、菌の病原性の相乗作用が認められた。次にこうした菌の相乗作用の機構の解明を目的に研究を行った。この研究には、S.constellatus、F.nucleatumを用いて、2菌間の病原性の相乗作用の機構についてin vivoにて実験を行った。その結果、F.nucleatumの耐熱性の菌体外産生物質がhostの免疫系に作用し、S.constellatusの病原性を増強していることが判明した。一方、S.constellatusは生菌で存在すればF.nucleatumの病原性を向上させるが、その菌体外産生物質はなんらこの相互作用に寄与しないことが判明した。私はこのS.constellatusの働きについて、酸化還元電位に注目した。すなわち、S.constellatusが局所の酸化還元電位を低下させることにより、他の嫌気性菌の発育を向上させるという仮説をたてた。そこで、S.constellatusとF.nucleatum、P.intermediaについてin vitroにて、菌数と酸化還元電位の変動について検討を行った。するとこれらの菌を単独で液体培地にて培養しても、培地の酸化還元電位は低下しないが、S.constellatusと他の嫌気性菌を混合して培養すると、培地の酸化還元電位は低下し、嫌気性菌は単独培養時よりも増加することが判明した。このことから、S.constellatusが生体においても嫌気性菌との共存下において、局所の酸化還元電位を下げ、嫌気性菌の増殖を促進し、このことが病原性の相乗作用の一因となっていることが示唆された。
こうした一連の研究から、菌性感染症の発症、憎悪の機構の一部が解明されたと考える。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] Okabe, K.: "Factors affecting the occurrence of bacteremia associated with toothextraction." International Journal of Oral and Maxillofacial Surgery. 24(3). 239-242 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, K.: "An experimental investigation of Eh in pyogenic orofacial odontogenic infections." 3rd Asian Congress on OMFS. 551-555 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗山 智有: "顎口腔領域感染症起炎菌の検討-第1報:レンサ球菌について-." 日本口腔外科学会雑誌. 43(6). 473-479 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗山 智有: "顎口腔領域感染症起炎菌の検討-第2報:嫌気性菌について-" 日本口腔外科学会雑誌. 43(12). 894-902 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗山 智有: "顎口腔領域感染症起炎菌の検討-第3報:臨床症状と分離菌との関連について-" 日本口腔外科学会雑誌. 44(2). 126-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗山 智有: "マウス口底膿瘍モデルを用いた菌性感染症起炎菌の病原性の検討-Streptococcus constellatus、Fusobacterium nucleatumの膿瘍形成能について-" 日本口腔外科学会雑誌. 44(4)(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川 清昌: "今日の治療指針1997年版(15)歯性感染症" 医学書院, 1 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuriyama, T., Nakagawa, K., et al: "Study of isolated bacteria from infection of oral and maxillofacial region. -Part 1 : Genus of Streptococcus-" Jpn.J.Oral Maxillofac.Surg.43 (6). 473-479 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuriyama T., Nakagawa, K., et al: "Study of isolated bacteria from infection of oral and maxillofacial region. -Part 2 : anaerobes-" Jpn.J.Oral Maxillofac.Surg.43 (12). 894-902 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuriyama, T., Nakagawa, K., et al: "Study of isolated bacteria from infection of oral and maxillofacial region. -Part 3 : The relation between the clinical symptons and the isolation of organizms-" Jpn.J.Oral Maxillofac.Surg.44 (2). 126-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuriyama, T., Nakagawa, K., et al: "Study of the pathogens of odontogenic infection using the oral floor abscess model using the oral floor abscess model in mouse -the potentialities of abscess-production of Streptococcus constellatus and Fusobacterium nucleatum-" Jpn.J.Oral Maxillofac.Surg.44 (4) (in print). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okabe, K., Nakagawa, K.et al: "Clinical signfinicance of aerobic gram-hegative rodg in oral infections." Jpn J Oral Diag/Oral Med.9 (2). 430-434 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okabe, K., Nakagawa, K., Yamamoto, E.: "Factors affecting the occurrence of bacteremia associated with tooth extraction." Int J Oral Maxillofac Surg.24 (3). 239-242 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗山智有: "歯性感染症に対する抗菌薬効果判定法としてのマウス腹腔内膿瘍モデルについての検討" 日本口腔科学会雑誌. 47(2)(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa,K.: "An experimental investigation of Eh in pyogenic orofacial odontogenic infections." 3rd Asian Congress on OMFS. 551-555 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 栗山智有: "顎口腔領域感染症起炎菌の検討-第1報:レンサ球菌について-" 日本口腔外科学会雑誌. 43(6). 473-479 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 栗山智有: "顎口腔領域感染症起炎菌の検討-第2報:嫌気性菌について-" 日本口腔外科会雑誌. 43(12). 894-902 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 栗山智有: "顎口腔領域感染症起炎菌の検討-第3報:臨床症状と分離菌との関係について-" 日本口腔外科会雑誌. 44(2). 126-132 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 栗山智有: "マウス口底膿瘍モデルを用いた歯性感染症起炎菌の病原性の検討-Streptococcus constel1atus、Fusobacterium nucleatumの膿瘍形成能について-" 日本口腔外科学会雑誌. 44(4)(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中川清昌: "今日の治療指針1997年版 (15)歯性感染症" 医学書院, 1 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Okabe,K: "Clinical significance of anaerobic gram-negative rods in oral infections" Japanese Journal of Oral Diagnosis & Oral Medicine. 9. 430-434 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡部孝一: "口腔外科感染症における検出菌および薬剤感受性" 乳酸菌研究会に関する報告書. 330-344 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中川清昌: "Viridans streptococci感染症 Viridans streptococci検出法と薬剤感受性" 化学療法の領域. 11. 1555-1561 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中川清昌: "口腔領域感染症の発生機序に関する検討" 乳酸菌研究会に関する報告書. 269-274 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Okabe,K: "Factors affecting the occurence of bacteremia associated with tooth extraction" International Journal of Oral and Maxillofacial Surgery. 24. 239-242 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡部孝一: "口腔外科領域感染症の臨床細菌学的研究" 日本口腔診断学会雑誌. 8. 21-31 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 斎木康正: "口腔外科領域閉塞膿瘍からの分離菌による実験的膿瘍形成の検討" 嫌気性菌感染症研究. 24. 10-16 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 室木俊美: "Bacteroides fragilisが検出された頬部蜂窩織炎の一例" 日本口腔科学会雑誌. 45. 39-45 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中川清昌: "今日の治療指針1997年版" 医学書院, 1417 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中川清昌: "Viridans streptococci検出法と薬剤感受性" 化学療法の領域. 11. 1555-1561 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中川清昌: "口腔領域感染症の発生機序に関する検討" 乳酸菌研究会に関する報告書. 269-274 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Okabe,K: "Factors affecting the occurence of bacteremia associated with tooth extraction" International Journal of Oral and Maxillofacial Surgery. 24. 239-242 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岡部孝一: "口腔外科領域感染症の臨床細菌学的研究" 日本口腔診断学会雑誌. 8. 21-31 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi