• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭位変化に伴う気管内チューブによる声帯への影響

研究課題

研究課題/領域番号 07672168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

澁谷 徹 (1996)  大阪大学, 歯学部, 講師 (30206148)

堀 智範 (1995)  大阪大学, 歯学部, 助手 (80252691)

研究分担者 滋谷 徹  大阪大学, 歯学部, 講師 (30206148)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード頭位回旋 / 声帯 / 気管内チューブ / MRI / 形態的変化 / 声門 / 核磁気共鳴像
研究概要

気管内挿管を行った状態で頭位を回旋させたときに、気管内チューブが声帯に対してどのような影響を及ぼすかを検討した。鼻腔、口腔から気管までの気道の形態を、MRIを用いて正面位、頭位回旋位について観察した。MRIで得られた画像を基にアクリル板を用いて気道の実物大模型を作製し、気管内チューブを挿管して、声門部にかかる圧を測定した。次に、体重10〜15kgの雑種成犬を用い、全身麻酔下に気管内挿管を行い、模型上で得られた最も高い圧(50mmHg)と、その1/2で毛細血管平均圧に相当する圧(25mmHg)で気管内チューブを片側の声門に圧迫し、声門部の粘膜の肉眼的変化および微細的変化を走査型電子顕微鏡で観察した。その結果、頭位回旋時には回旋方向と反対の方向の声門が気管内チューブにより圧迫され、その圧は気管内チューブの種類、太さによって異なることがわかった。さらに、犬の声門部における形態的変化として、肉眼的には25mmHgの圧では6時間後に、50mmHgの圧では2時間後に披裂軟骨声帯突起部に粘膜の発赤が認められた。声帯粘膜には肉眼的変化はみられなかった。走査型電子顕微鏡で観察した喉頭の微細的変化は、披裂軟骨声帯突起部では25mmHgの圧の1時間後より、また声帯粘膜においては2時間後より観察された。以上のことから、肉眼的変化が生じるよりも小さい圧で、また短時間の間に微細的変化が発生しており、頭位を回旋するときの気管内チューブの選択には細心の注意を払う必要があることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 堀 智範: "頭位回旋による各種気管内チューブの声門に対する影響" 日本歯科麻酔学雑誌. 24(1). 13-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomonori HORI: "The Effect of Head Rotation on the Pressure of the Endotracheal Tube on the Vocal Cords" Jap.J.Dental Anesthesiolgy. 24(1). 13-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 智範: "頭位回旋による各種気管内チューブの声門に対する影響" 日本歯科麻酔学雑誌. 24(1). 13-31 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi