研究課題/領域番号 |
07672180
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 香川医科大学 |
研究代表者 |
長畠 駿一郎 (1997) 香川医科大学, 医学部, 教授 (10033375)
鶴田 敬司 (1995-1996) 香川医科大学, 医学部, 助教授 (70180057)
|
研究分担者 |
合田 恵子 香川医科大学, 医学部, 助手 (60263894)
武田 則昭 香川医科大学, 医学部, 助教授 (40274279)
谷崎 明弘 香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (40227228)
長畠 駿一郎 香川医科大学, 医学部, 教授 (10033375)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 糖尿病 / ストレプトゾトシン / 三叉神経刺激 / カテコールアミン濃度 / 血糖値 / 血中脂質濃度 / 日本白色家兎 / カテコラミン / 血中脂質 / 病理組織学的変化 / 三又神経刺激 |
研究概要 |
Streptozotocin誘発糖尿病家兎を用い、定量化した電気刺激により口腔内疼痛刺激を加え、血中カテコールアミン、糖質系として血中グルコース、さらに脂質系として血中遊離脂肪酸、トリグリセリド、総コレステロール、遊離コレステロール、リン脂質について測定し、ストレス状況と糖質、脂質系代謝との関連性について対照(C)群と糖尿病(DM)群に分け、分析・検討した。 DM群にはstreptozotocin(STZ)を投与し、血糖値が180mg/dl以上のものをDM群とした。採血方法は、両群とも16時間絶食後、ネンブタール静脈麻酔下にて、外頚静脈よりカテーテルを挿入し、上大静脈部から経時的に採血した。刺激方法は、ネンブタール静脈麻酔下に下顎下縁部より左側オトガイ神経を剖出し、同神経に正電極を接触させ、さらに同側下顎中切歯歯髄に針を刺入し、負電極とした。両電極に電気刺激を加え、刺激前、刺激直後、30分後、60分後に採血した。 血中カテコールアミンでは、DM群にnorepinephrineの増加がみられた。血中グルコースは、DM群に刺激による増加がみられた。遊離脂肪酸は、C群に刺激による増加と刺激前からのDM群に有意な高い値がみられた。トリグリセリドは、DM群に緩徐な増加がみられた。総コレステロール(T-CHO)および遊離コレステロール(F-CHO)とリン脂質(PL)は、DM群で軽度増加した。また、各測定項目間の相関関係では、DM群でT-CHOとF-CHO、T-CHOとPLの間に、それぞれ有意な正の相関を認めた。 なお、申請者らは、上記の追加実験として、家兎(場合によってはラット)のC群とDM群について下顎骨の体部中央にトレフィンバーにて一定の骨欠損を形成し、同部位の治癒過程(2日、5日、7日、14日)について病理組織学的な比較・検討を行う予定にしている。
|