• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎変形症患者の術前後の咬合状態と後戻り

研究課題

研究課題/領域番号 07672187
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

柿澤 卓  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (70085869)

研究分担者 井出 愛周  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (70147239)
高野 正行  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (50197117)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードデンタルプレスケール / オクルーザー / 咬合力 / 咬合面積 / 顎変形症 / 咬合力分布 / 歯突起 / サッスニ-弧線分析
研究概要

無作為に抽出した成人および手術を予定している顎変形症患者についてデンタルプレスケールを用いて咬合面積や咬合圧、咬合力を測定し咬合状態について検討した。測定対象者は無作為に抽出した成人52例(男性41例、女性11例、平均年齢23.9歳)および資料の採取可能であった顎変形症患者148例である。内訳は、下顎前突症98例(女性72例、男性26例)、下顎後退症36例(女性35例、男性1例)、顔面非対称14例(女性11例、男性3例)である。測定はデンタルプレスケールを30秒間咬合させ、資料採取後直ちに冷蔵庫に保管し12時間以内に専用評価装置デンタルオクルージョンプレッシャーグラフ“オクルーザー"FDP703型(富士写真フィルム社製)でこれらのデーターを分析し、Macintosh用ファイリング・解析ソフトOccluzer Graph M ver1.0c(Scimolex)に記録した。
(1)標準的な咬合状態として無作為抽出した成人では平均して咬合面積が11.2mm^2、最大圧力が102.7Mpa、平均咬合圧が46.5Mpa、咬合力が506.6Nであった。
(2)下顎前突症患者、顔面非対称患者では全体的には咬合した時の接触面積が減少しており、そのため充分な咬合力が発揮できないでいることが想像される。
(3)下顎後退症患者では習慣性の咬合位では比較的良好な接触状態が認められ、咬合力が充分に発揮されていることが想像される。しかしこの咬合位は見かけのものであり、手術の際には注意する必要がある。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi