• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口蓋裂患者の口蓋表面知覚が音声言語におよぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07672188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

内山 健志  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (40085874)

研究分担者 小枝 弘実  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (00260943)
中野 洋子  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (10183518)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード口蓋裂患者 / 口蓋知覚 / 触覚 / 振動覚 / 口蓋裂言語 / 口蓋表面知覚 / 構音 / 自己調整
研究概要

口蓋裂の一次手術すなわち口蓋形成術中には、口蓋の後方移動により多かれ少なかれ骨創が露出する。また大口蓋神経血管束が損傷されなくとも口蓋弁からの剥離操作などによって神経組織への手術侵襲が加わる。したがって口蓋の粘膜はある程度の感覚異常をきたすことが想像される。口蓋裂術後患者の口蓋や歯槽部の表面知覚異常が認められれば、それが構音運動および正常言語獲得に何らかの影響をおよぼしうることが考えられる。そこで、口蓋裂術後患者の口蓋表面の異常感覚が音声言語に及ぼす影響を明らかにすることを目的に、口蓋裂術後患者の口腔内感覚、とくに触覚と振動覚を硬口蓋前方部、小臼歯歯槽部および硬軟口蓋移行部の3部位について調査するとともに対照とも比較した。触覚はResearch Desingns社製のPressure Aesthesio-MeterすなわちSW知覚テスター(EP-107)を、振動覚に関しては、テクノローグ社製振動覚計(SMV-5形)を用いて、とくに定量的な測定を行った。なお、これら二つの測定機器は平成7年度本科学研究の一般研究Cにおける設備備品として申請した器械である。得られた結果は以下のごとくである。
1,口蓋裂および対照ともに硬軟口蓋移行部の感覚は硬口蓋前方部および小臼歯歯槽部粘膜と比べて鈍いものであった。
口蓋裂患者の触覚は対照より鈍い傾向がみられ、とくに小臼歯歯槽部粘膜で明らかであった。しかし口蓋裂患者の振動覚は対照と比べて明らかな相違は認められなかった。
触覚と振動覚の定量的な値は、口蓋裂では関係が全く認められなかったが、対照では正の相関が明らかに認められた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 内山健志,他.: "Nasometerによる開放性鼻声の客観的評価について" 日本口蓋裂学会雑誌. 16. 130-138 (1991)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 内山健志,他: "X線テレビとコンピュータシステムを用いる口蓋裂患者の咽頭弁移植術前後における構音運動画像の解析" 日本口蓋裂学会雑誌. 19. 272-281 (1993)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 内山健志,他: "全上下顎骨同時移動術前後における鼻音性の変化に関する研究" 日本口蓋裂学会雑誌. 19. 66-76 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 内山健志,他.: "Nasometerによる開放性鼻声の客観的評価について" 日本口蓋裂学会雑誌. 16. 130-138 (1991)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 内山健志,他.: "X線テレビとコンピュータシステムを用いる口蓋裂患者の咽頭弁移植術前後における構音器官運動画像の解析" 日本口蓋裂学会雑誌. 18. 272-281 (1993)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 内山健志,他: "全上下顎骨同時移動術前後における鼻音性の変化に関する研究" 日本口蓋裂学会雑誌. 19. 66-76 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi