研究課題/領域番号 |
07672209
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児・社会系歯学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
斉藤 峻 (斎藤 峻) 東北大学, 歯学部・附属病院, 助教授 (90005108)
|
研究分担者 |
神山 紀久男 東北大学, 歯学部, 教授 (20013881)
藤岡 孝志 山形大学, 教育学部, 助教授 (30199301)
猪狩 和子 東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (90125493)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | ダウン症 / 口蓋プレート / 姿勢 / 咬合 / 口腔機能 / 動作法 / 重心 / 重心動揺 / 口腔機能訓練 |
研究概要 |
乳幼児期のダウン症児に対し、Castillo-Moralesの口蓋プレートを用い、上口唇と舌に刺激を与え、口唇の閉まりと舌の口腔内への収容を図る口腔機能訓練と、動作法を用いた全身の正しい姿勢作りへの早期からの訓練の併用が、より正常な口腔機能の発達に有効であることを立証することが本研究の目的である。口蓋プレート装着直後より、安静時、摂食・飲水時のような機能時における口唇の弛緩の改善、舌の突出の頻度や程度の減少が認められたが、長期観察例では安定した改善は得られない症例が多かった。直接あるいは間接に摂食・嚥下に係わる療法を取り入れた方がよいと思われる。姿勢の改善は動作訓練により、ダウン症特有の下顎を突き出し、猫背で腹部が出て、腰が引け、膝が反張(または屈)になっている姿勢から座位訓練、腕上げ訓練、膝立ち訓練、立位訓練などで、重心に応じた姿勢や動作ができるようになってきた。しかし、下顎の突き出しは十分に改善されていない症例がみられた。次に、姿勢の改善に伴い、咬合が正常咬合に変化していくかを検索してみることにした。咬合の評価には咬合圧測定用感圧フィルムを用い、咬合接触面積、平均咬合圧、咬合圧の中心を算出した。また、姿勢の評価には重心計を用い、重心動揺移動距離、移動面積、重心動揺の中心に算出した。この2者間の相関性を統計学的に分析した。対象を乳幼児期のダウン症児にして実験してみたが、既製の咬合圧測定用感圧フィルムの最小サイズでも大き過ぎ、また、重心計の測定時でも指示に従えないことが多かった。そこで、健常成人者を対象にし、意識的に重心を前後左右に偏位させ、その時の咬合を咬合圧測定用感圧フィルムを咬ませ、重心移動方向と咬合の中心方向の一致度は50〜70%であったが、個体間の偏差が大きく有意には達しなかった。少数のダウン症者でも試みたが、健常者に比較して重心移動量が多く、また、咬合圧は低い傾向があった。
|