• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯科診療時における患者のストレスの定量化に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07672237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

後藤 實  日本大学, 歯学部, 助教授 (10102617)

研究分担者 酒井 秀嗣  日本大学, 歯学部, 講師 (20153851)
小池 一喜  日本大学, 歯学部, 講師 (70096808)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード歯科 / ストレス / 唾液 / コルチコステロン / 味覚 / β-エンドルフィン / 血圧 / 心拍 / 患者 / βエンドルフィン
研究概要

歯科診療時の患者の不安や苦痛を直接把握する方法を開発するための基礎的な研究を行った。ストレスを感じると様々な生理的な反応が観察されるが、それらの一つである血中コルチコステロン濃度の変動を指標にして、ストレスの大きさを評価しようと試みた。血中濃度が高いと唾液にも現れるだろうと仮定し、治療中の患者から唾液を採取した。測定の結果、試料によって量は異なったが、コルチコステロンを検出することができた。
被験者に意識させないで唾液を採取する方法とコルチコステロンの抽出法を検討し、実際に被験者に精神的な付加をかけてみた。いくつかの実験の結果、不安や恐怖を覚えさせたり、緊張したりすると、唾液中のコルチコステロン量が上昇し、血中濃度の変動とほぼ一致することが判明した。しかし、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンやβ-エンドルフィンとは必ずしも一致しなかった。これは末梢血のため、脳内での濃度が希釈されて変動となって検出されなかったためと思われる。また、模擬的な歯科診療でもコルチコステロンは血中濃度とほぼ同じ変動をし、血圧や脈拍ともある程度一致することが分かった。また、何らかの理由で、すでに唾液中のホルモン量が多い場合には、血中濃度と平行した変動を示さないことも判明した。
被験者によっては、唾液中のコルチコステロンの変動が認められなかったり、唾液のpHに変化が認められない者もあった。心理テストの結果などと検討したいと考えている。また、実際の治療中に採取した唾液の測定結果を整理して、治療内容とストレスの感じ方について関係を明らかにする作業を継続している。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 小池一喜、他: "歯科治療時の交感神経活動に対する自律訓練法の効果について" 自律訓練研究. 15. 25-29 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池一喜、他: "心身医学的アプローチによる歯科治療時の内分泌機能に対する効果について(第2法)" 心身医学. 36. 575-579 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池一喜、他: "口腔領域の心因の関与した疾患に対する免疫学的検討-第5報 突発性舌痛症に対する検討-" 日本歯科心身医学会雑誌. 11. 143-147 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤恵、他: "市販の性ステロイドホルモン放射免疫検定法キットの応用" 日本大学歯学部研究紀要. 24. 49-55 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Koike et al.: "Supperssive effect of autogenic training against sympathetic nerve activity under dental treatment" Japan.J.Autogen.Therapy. 15. 25-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Koike et al.: "On the suppressive effect of the endocrinal system under psychosomatic dental procedure (2nd report)" JPN J.Psychosom Med.36. 575-579 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Koike et al.: "A study of immunity for psychogenic disease in oral region -5th report : study of ideopathic tongue pain-" Japan.J.Psychosom.Dent.11. 143-147 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato et al.: "A modification of commercially available sex steroid hormone radioimmunoassay kits" Transact.Nihon Univ.Sch.Dent.24. 49-55 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池一喜: "心身医学的アプローチによる歯科治療時の内分泌機能に対する効果について(第2報)" 身医学:. 36(7). 575-579 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 恵: "市販の性ステロイドホルモン放射免疫検定法キットの応用" 研究紀要 日本大学歯学部. (24). 49-55 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤一郎: "味覚応答における唾液粘度の検討(第2報)" 日本味と匂学会誌. 2. 137-140 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小池一喜: "歯科治療時の交感神経活動に対する自律訓練報の効果について" 自律訓練研究. 15. 25-29 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小池一喜: "口腔領域の心因の関与した疾患に対する免疫学的検討(第4報)" 日本歯科心身医学会雑誌. 10. 64-67 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinori SATOH: "Relayation effect of an audiovisual system on dental patients." Journal of Nihon Univesity School of Dentistry. 37. 138-145 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井秀嗣: "ヒメアマツバメの糞中ステロイドホルモン測定に関する研究" 日本大学歯学部研究紀要. 23. 57-62 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi