• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神奈川県下の住民および歯科医師のフッ化物応用に対する意識構造

研究課題

研究課題/領域番号 07672244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

鶴本 明久  鶴見大学, 歯学部, 講師 (90188649)

研究分担者 北村 中也  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60064341)
神山 和美  鶴見大学, 歯学部, 助手 (80224682)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードフッ化物応用 / 意識調査 / 行動科学 / 地域性 / 小学生の保護者 / 歯科医師
研究概要

神奈川県下の地域性の異なる数カ所の地域を選び、小学生の保護者および歯科医師を対象に質問紙法による調査を行い、フッ化物応用に関する意識構造を知り、我が国における公衆衛生レベルでのフッ化物応用の可能性を検討する目的で分析した。そして以下の結果を得た。
1,小学生の保護者の分析結果
(1)歯科保健やフッ化物応用に関する意見に3地区で大きな差は見られなかった。予防に対する期待は大きいようであるが、フッ化物応用に関する知識及び有効性や安全性の認識は明確ではなかった。
フッ化物の塗布経験が歯科保健に関する情報源やフッ化物応用方法の選択に強い影響を持ち、フッ化物応用における意識構造を決定する重要な要因となっていた。
2.歯科医師における分析結果
(1)経済的な問題以外では、3つの地区に歯科保健サービスやフッ化物応用に関する意見に大きな差違は見られなかった。全体的に予防への意欲は強く、特に衛生教育の有効性を認める意見が強かった。
(2)フッ化物の応用方法に関しては局所応用を認める意見が多く、フッ化物応用方法の選択には安全性に対する認識が強く影響しているようである。
小学生の保護者そして歯科医師ともに、フッ化物の局所的応用方法を期待する意見が多いようであったが、その決定は確かな情報や知識に基づいてはいない様であった。本研究による住民及び歯科医師のフッ化物応用に関する意見構造の把握は、今後の我が国の歯科保健対策に対する一つの重要な知見となるであろう。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi