• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗腫瘍性エンジイン系化合物合成のための新手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07672256
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関千葉大学

研究代表者

鳥澤 保廣  千葉大学, 薬学部, 講師 (80119601)

研究分担者 中川 昌子  千葉大学, 薬学部, 教授 (40009171)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードエンジイン / ダイネミシンA / 2-キノリノン / ジエノフィル / ルイス酸触媒 / シリルエノールエーテル / Diels-Alder反応 / シロキシジエン
研究概要

抗腫瘍性エンジイン系化合物合成のための新手法の開発を目指し、2-キノリノン誘導体のDiels-Alder反応と得られる付加体の変換反応について検討を行った。まず入手容易なジヒドロカルボスチリルを出発原料としてジエノフィルとなる3-フェニルチオキノリノンへの効率のよい大量合成法を確立した。次に得られた3-フェニルチオキノリノンを用いてシロキシジエンとのD-A反応を検討し、Nの保護基のD-A反応に及ぼす影響を検討すると同時に、D-A反応の最適条件(反応溶媒、反応温度、ルイス酸触媒)の選定について詳細に検討した。その結果、N-メトキシカルボニル-3-フェニルチオキノリノンをルイス酸触媒(EtAlC12)存在下にシロキシジエンと反応させることで目的のD-A反応が進行することを見出した。またジヒドロピリジノン類の場合と同様に、Nに電子吸引性の保護基を有する誘導体がジエノフィルとして反応性の高いことを実験とMO計算の両面から確認した。本D-A反応中間体はシリルエノールエーテルであるのでその反応性を利用して位置選択的官能基導入を試みたが未だ成功していない。さらにダイナミシンAの基本骨格の合成をめざして、得られた付加体に対しエンジイン側鎖の導入を検討した。即ち付加体のピリドン環を芳香化しピリジン環へ導き、効率よくアセチレンユニットを導入した。エンジイン鎖伸長の後、鍵段階のエンジイン環の閉環反応に関しては、塩基処理、金属触媒を活用するルートなどの各種の検討を行ったが未だ成功していない。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yasuhiro Torisawa: "Diels-Alder Reaction of the Dihydropyridinones V:Approach to the Ircinal B Core" Helerocycles. 42. 677-689 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Torisawa: "An Easy Access to the Optically Active Azocine Derivatives" Tetrahedron Lett.36. 5579-5580 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuhiro Arisawa: "Practical Synthesis of (E)-Pent-3-ene-2-one and Its Convcrsion to (E)-2-Triethylsilyloxypenta-1,3-diene" Synthesis. 1371-1372 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiaki Nagata: "Lewis Acid Catalized Diels-Alder Reaction of 3-Phenythio-2-quinolinones with Siloxy diene. Synthesis of the Intermediate for Dynemicin A Core" Chem. Pharm. Bull.44. 451-453 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi