• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不斉ジヒドロキシル化法を用いるC_2対称性分子の創製とその活用

研究課題

研究課題/領域番号 07672260
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学系薬学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

高畑 広紀  富山医科薬科大学, 薬学部, 助教授 (00109109)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード不斉ジヒドロキシル化 / C_2対称性分子 / 不斉補助基 / 光学純度向上化 / ピペリジン
研究概要

キラルC_2対称分子は近年,不斉合成において不斉配位子およびキラル補助基として極めて重要な役割を果たしている.さらにキラル合成素子としても注目され,また最近ではHIVプロテアーゼ阻害剤などの興味ある生物活性物質も見いだされている.このような背景を基に対称型末端ジエンにシャープレスの不斉ジヒドロキシル化(AD)を行えば,エナンチオ制御面が二箇所あることから,C_2対称なテトラヒドロキシル体が生成すると考えた.さらにこの方法は,二箇所のオレフィンのジヒドロキシル化が独立の選択性で起きると仮定すれば,その相乗効果で一箇所のジヒドロキシル化に比べ,はるかに高い不斉選択性で光学活性体が得られることが期待され,目的とするC_2対称テトラヒドロキシル体合成に極めて有効と考えた.実際,予想通り高い光学純度でC_2対称テトラヒドロキシル体が生成し,最終的にキラル補助基として期待されるC_2対称α,α'位二置換ピペリジン,モルフォリンおよびピロリジン体に変換することができた.更に,このC_2対称体の精製の際,極めて稀な非キラルなクロマトグラフィーにおける光学分割現象に遭遇し,新らたな知見を得た.今回の研究過程で得た最大の収穫は,一箇所のAD化では比較的に光学純度が低くても,もう一箇所分子にオレフィン部を創製して再びAD化を行えば,主成績体は光学純度の向上化が期待されることである.現在この考えに沿って分子設計し,生物活性物質の不斉合成をおこなっている.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Hiroki Takahata Shin-chi Kouno Takefumi Momoke: "New Entry to C_2 Symmetric trans-2.6-Bis (hyhroxymethyl) piperidine Derivatires viathe Sharpless Asymmetric Dihydroxylution" Tefrahedron : Asymmetry. 6.5. 1085-1088 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高畑廣紀: "非キラルなクロマトグラフィーにおける光学分割現象" 有機合成化学協会誌. 54.8. 708-711 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki Takahata, Shin-ichi Kouno, and Takefumi Momose: "New Entry to C2 Symmetric trans-2, 6-Bis (hydroxymethyl) piperidine Derivatives via the Sharpless Asymmetric Dihydroxylation" Tetrahedron : Asymmetry. 6-5. 1085-1088 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroki Takahata: "Resolution of Excess Enantiomers with Achiral Phase Chromatography" Organic Synthetic Chemistry, JPN. 54-8. 708-711 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROKI TAKAHATA,Shin-ichi Konno,Takefnmi Momose: "New Entry to C_2 Symmetric trans-2,6-Bis (hydroxymethyl) piperidine Derivatires via the Sharpless Asymmetric Dihydroxyeation" Tetrahedron : Asymmetry. 6・5. 1085-1088 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高畑廣紀: "非キラルなクロマトグラフィーにおける光学分割現象" 有機合成化学協会誌. 54・8. 708-711 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.TAKAHATA: "New Entry to C_2 Symmetric trans-2,6-Bis(hydroxy methyl)-piperidine Derivatives via the Sharpless Asymmetric Dinydroxylation" Tetrahedron: Asymmetry. 6. 1085-1088 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi