• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学活性なポリヒドロキシアミン類の立体選択的な合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 07672307
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関放射線医学総合研究所

研究代表者

伊古田 暢夫  放射線医学総合研究所, 第一研究グループ・第四サブグループリーダー (80159649)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード(S)-ピログルタミン酸 / α,β-不飽和-トランス-エステル / アニソマイシン / 重複不斉反応 / アレキシン / ポリヒドロキシピロリジン
研究概要

(S)-ピログルタミン酸から容易に導くことができるα-フェニルセレノ体からα,β-不飽和-トランス-エステル体を合成し、立体選択的なシス-ジオール化を行った。オスミウム酸のみでジオール化をおこなうと(2R,3S)-体と(2S,3R)-体の比は約2.5:1であったが、ハイドロキニジン誘導体をキラルリガンドとして用いる重複不斉反応を行うとその比は93:7に向上した。一方、ハイドロキニン誘導体を用いるとその比は19:81と生成物の生成比が逆転した。両化合物はTBS系の保護基を用いるとカラム分離できる。(2R,3S)-体からは、エステル部をNaBH_4にて還元して一級アルコールにした後、スワーン酸化してアルデヒドに変換後、ビニル基を立体選択的に導入し(80% de)、ピロリジン環に閉環し、アレキシン類の合成に有用な(2R,3R,4R,5S)-3,4-ジヒドロキシ-2,5-ジヒドロキシメチルピロリジン、ならびにその5R-体を高収率で得た。また(2S,3R)-体からは、同様にエステル部をNaBH_4にて還元して一級アルコールにした後、ピロリジン環に閉環し、一級アルコールの保護基を除去した後、4-メトキシフェニル基を導入する。生成した二級アルコールをトリエチルシラン-トリフルオロメタンスルホン酸にて除去し、接触還元にて全ての保護基を除き、アニソマイシン誘導体を効率良く得た。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Ikota, N.: "Synthesis of (2R,3R,4R,5R)-3,4-Dihydroxy-2,5-dihydroxymethylpyrrolidine and Anisomycin Derivative from (S)-Pyroglutamic Acid Derivative." Heterocycles. 41. 983-994 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kanai, M., Ikota N. and Tomioka, K. et al: "Conformational Preference and Diastereoselectivity of (S)-N-(α,β-Unsaturated carbonyl)-γ-trityloxymethyl-γ-butyrolactam." Tetrahedron Lett.36. 9349-9352 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hanaki, A., Nagai, A., and Ikota, N.: "Pre-equilibrium Determination the Rate and Selectivity in the Ligand-exchange of Cu (II) Complex, Cu (II)(H-2-Gly-X), with Cystein to Yield a Ternary Complex." Chemistry Letters. 611-612 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hanaki, A., Saito, M. and Ikota, N.: "Copper (II) Transport from a Leucine-containing Tripeptide to Cysteine. Relationship between the Position of Isobutyl Side Chain in the Peptide Chain." Nippon Kagaku Kaishi. 388-393 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikota, N. and Hama-Inada, H.: "Chiral Pyrrolidine Derivatives as Catalyst for the Enantioselective Addition of Diethylzinc to Aldehydes." Chem. Pharm. Bull.44. 587-589 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tomioka, K., Kanai, M., and Ikota, N.: "Theoretion Calculation Based Reproduction of Thermodynamic, Kinetic Behaviors and Cytotoxicity of Azasteganes." Heterocycles. 42. 43-45 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Irie, T., Fukushi, K., Namba, Ikota, N. et al: "Radioactive Acetylcholine Analog Method for Measuring Brain Acetylcholinesterase Activity by PET : Direct Validation of Tracer Sensitivity with Rat Model of Alzheimer's Disease." J. Nucl. Med.(in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi