• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血小板活性化因子及び関連脂質による血管内皮細胞-顆粒球間認識の制御機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 07672340
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

渡邊 雅子  東北大学, 薬学部, 講師 (90182948)

研究分担者 大内 和雄  東北大学, 薬学部, 教授 (20006357)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード血小板活性化因子 / 血管内皮細胞 / 気道上皮細胞 / ICAM-1 / TPA / IFN-γ / NF-κB / 鼻粘膜血管内皮細胞
研究概要

[1]血小板活性因子(PAF)の産生制御機構の解析
PAFの産生がどのように制御されているか明らかにするために、炎症細胞の一つであるマクロファージを用いて解析した。その結果、各種の刺激により産生されるPAFは同時に産生されるprostaglandin E2 (PGE2)によってdown-regulateされていることが明らかになった。さらに、各種のcyclooxygenase阻害薬にはPAF産生増強作用があることが明らかになり、この意義について今後明確にする予定である。
[2]細胞間接着分子発現機序の解析
各種刺激によるintercellular adhesion molecule-1 (ICAM-1)の発現機序について、血管内皮細胞と気道上皮細胞を用いて解析した。その結果、TPA刺激によるICAM-1の発現はprotein kinase Cの活性化を介して引き起こされるが、IFN-γによるICAM-1の発現はtyrosine kinaseの活性化を介して引き起こされることが明らかになった。さらに、TPAによるICAM-1の発現はNF-κBの活性化を介しているが、IFN-γによるICAM-1の発現はNF-κBの活性化を介さずに起こることが明らかになった。
[3]鼻粘膜血管内皮細胞の培養系確立
ヒト鼻粘膜から血管内皮細胞を採取して培養する条件の設定を行った。さらに、本細胞を用いて白血球の接着に対するglucocorticoidの抑制作用について解析した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masako Watanabe et al.: "Enhancement by cyclo-oxygenase inhibitors of platelet-activating factor producion in thapsigargin-stimulated macrophages" Br. J. Pharmacol.116. 2141-2147 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Masako Watanabe et al.: "Suppression of interleukin-lalpha production by proein kinase C activators in human vascular endothelial cells" J. Pharmacol. Exp. Ther.272. 808-814 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Ohuchi et al.: "Platelet-activating factor production in stimulated macrophages is down-regulated by cocurrently produced prostaglandin E2" J. Pharmacol. Exp. Ther.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi