研究概要 |
リポソームはDDSのキャリアーとしてのみならず免疫賦活剤としても注目されている.本研究では免疫系の主要な細胞の一つであるマクロファージの活性化におよぼすリポソームの影響を,マクロファージの重要な機能の一つであるFCγレセプターを介した異物貧食能を指標に検討を加え,その活性化機構を以下のように明らかにした.(1)リポソームは直接マクロファージに作用してFCγレセプターを介した異物貧食能を賦活化することはなかった.(2)リポソームはB細胞抗原レセプターであるsIgMを介してB細胞に作用することでsIgMに会合してB細胞膜に存在するgalactosidaseおよびN-acetylgucosaminidaseを活性化する.(3)これらグリコシダーゼにより血清糖タンパクα2-macroglobulin(α2M)の糖鎖が修飾を受け,マンノース残基をその糖鎖末端に露出したmodified α2Mが精製する.(4)modified α2Mのマクロファージ細胞表面のマンノースレセプターへの結合により,Fcγレセプターの生合成を亢進し,Fcγレセプターを介した異物貧食能を活性化する機構を明らかにした.(5)modified α2Mのマンノースレセプターへの結合からFcγレセプターの生合成亢進に至る過程,すなわち細胞内情報伝達にチロシンキナーゼが深く関わっていることを明らかにした。 このように,マクロファージの主要な機能の一つであるFcγレセプターを介した異物貧食能をリポソームが賦活化することは,リポソームの応用に新たな道を開くものであり,その賦活化機構をほぼ明らかにできたことは意義深いと考える.また,マンノースレセプターが細胞内シグナル伝達に深く関わっているチロキナーゼと機能的に会合していたという知見は,レクチンのもつ機能に新たな視点を加える結果であり,極めて意義深いものと考える。
|