研究課題/領域番号 |
07672391
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
小林 芳郎 東邦大学, 理学部, 教授 (10134610)
|
研究分担者 |
渡辺 直子 東邦大学, 理学部, 講師 (80230978)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | インターロイキン1α / リン酸化 / ホスファチジルセリン / カルシウム / カルパイン / リポソーム / プロセシング / 分泌 / インターロイキン1 |
研究概要 |
今回、標題のもとに助成金を受け、以下に記すような成果を得た。 (1)リン酸化部位を異なるアミノ酸に変化させたIL-1α前駆体発現ベクターを構築し、動物細胞に導入発現させたところ、カルシウムを細胞内へ流入させてもプロセシングも分泌も起こらないことを見いだした。 (2)PS要求性チャイニーズハムスター細胞株(PSA-3)はPSのない通常の培地で次第にその含量を減らす。この細胞にIL-1α前駆体発現ベクターを導入し、カルシウムを流入させたときのIL-1αのプロセシングと分泌を比較した結果、PSを除去してもしなくてもIL-1αのプロセシングと分泌は同じように起こっているように見えた。 (3)IL-1αのリン脂質との相互作用:IL-1αをPSまたはPCのリポソームに作用させ蛍光性低分子物質(カルセイン)の遊離を調べたところ、PSの時に限りpHが6.5以下で時間に応じて遊離がみられた。この過程はμMオーダーのカルシウムによって促進された。また分子量40kDaの蛍光性高分子物質(デキストラン)の遊離も観察された。しかし、これはIL-1βではみられなかった。 (4)リン酸化されたIL-1α前駆体がカルシウム依存的にフォスファチジルセリン(PS)などの酸性リン脂質を介して細胞膜裏側に結合すると、そこで活性化されたカルパインに切断されて、未知の機構によって成熟体だけが分泌されるというモデルを提出した。
|