• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内の亜鉛イオン依存性チロシンホスファターゼの生理機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07672398
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関京都薬科大学

研究代表者

藤本 貞毅  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (80090182)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードチロシンホスファターゼ / イノシトール-1-ホスファターゼ / 酸性ホスファターゼ / イノシトール-1ーリン酸 / 亜鉛イオン / マグネシウムイオン / 脳 / 生理機能
研究概要

【目的】脳中のZn^<2+>イオン依存性チロシンホスファターゼは、酸性条件(pH5.5)で、Zn^<2+>イオン存在下、P-nitrophenyl phosphateならびにphosphotyrosineの脱リン酸化反応を触媒する酵素であるが、生理機能は不明である。今回、生体内基質に関する知見を得ることを目的として、生理的条件下における本酵素の金属イオンの要求性ならびに基質特異性を詳細に検討した。
【結果】本酵素はpH7.4(Tres-HCl buffer)において、Mg^<2+>イオンの存在下でmyo-inositol-1-monophosphate、myo-inositol-2-monophosphate, 2-AMP, 2-GMP, α-glycerophosphate, およびβ-glycerophosphateに対してよく作用した。中でもmyo-inositol-1-monophosphateに対して最もよく作用し、最適pHは8付近に認められた。しかしこれらの条件下では、p-nitrophenyl phosphateやphosphotyrosineに対する作用は非常に低かった。Mg^<2+>イオン以外の金属イオンでは、活性化効果は小さかった。なお、使用した酵素標品はSDS-PAGEにおいて単一であり、しかもこの標品をSephadex G-100ならびにMono Qカラムクロマトグラフィーにかけて、Zn^<2+>イオン依存性p-nitrophenyl phosphatase活性とMg^<2+>イオン依存性myo-inositol-1-phosphatase活性の溶出曲線を比較する時、両酵素活性は全く同じ挙動を示した。
【考察、結論】本酵素は酸性条件下では、亜鉛イオン依存性のp-nitrophenyl phosphatase(チロシンホスファターゼ)活性を示すが、生理的条件下ではMg^<2+>イオン依存性のmyo-inositol-1-phosphatase活性を示す酵素であることを明らかにし、結果を現在投稿中である。さらに、本酵素に対する特異抗体を作成して、この抗体を用いて組織分布、細胞内局在性を調べるとともに、既に牛脳から精製されているmyo-inositol-1-phosphataseとの関連について検討中である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sadaki Fujimoto: "Zinc-ion-dependent acid phosphatase exhibits magnesium-ion-dependent myo-inositol-1-phosphatase activity" Biol. Pharm. Bull.19(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi