• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等動物細胞膜におけるスフィンゴ脂質とコレステロールの協同的役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07672410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

花田 賢太郎  国立予防衛生研究所, 細胞化学部, 主任研究官 (30192701)

研究分担者 西島 正弘  国立予防衛生研究所, 細胞化学部, 部長 (60072956)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードスフィンゴ脂質 / コレステロール / GPIアンカー蛋白質 / CHO細胞 / ファゴサイトーシス / プロテオグリカン / ラテックスビーズ / カベオラ / 貪食 / ヘパリン / GPI-アンカー蛋白質 / カベオレ / リポ多糖
研究概要

生体膜機能に関するスフィンゴ脂質とコレステロールの協同的役割を解明していくには、これら膜脂質を単独または共に枯渇できるような実験系が極めて有用であると考えられる。我々はスフィンゴ脂質合成の欠損したチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞変異株とコレステロール合成阻害剤を併用することにより上述したような理想的な実験系を先ず確立した。高等動物細胞のGPI-アンカー蛋白質は非イオン性界面活性剤Triton-X100に不溶性であることが知られているが上述した実験系を用いてこの性質がスフィンゴ脂質およびコレステロールを含んだ複合体を形成することに起因していることを示した。
スフィンゴ脂質やコレステロールといった細胞膜脂質がファゴサイトーシス(貪食作用)に関わっている可能性を検討した。先ず、CHO細胞において、ラテックスビーズ結合活性および取り込み活性を定量するアッセイ法を開発した。CHO細胞におけるラテックススビーズ取り込み活性は、スフォンゴ脂質やコレステロールの細胞内含量が正常量の50%以下に減少してもほとんど変化がなく、使用条件範囲内ではこれら膜脂質の貪食作用への関与を見いだすことはできなかった。しかし、貪食作用のプローブとして汎用されているラテックススビーズの膜受容体は不明であったが、膜表面プロテオグリカンがラテックスビーズの細胞への結合に必須であることを明らかにした。
一方、GPI-アンカー蛋白の一種であるCD14を介してエンドトキシン応答の解析を行ない、リポ多糖刺激による転写因子NFkBの活性化反応経路の途上でホスファチジルコリンの分解に伴うジアシルグリセロールの生産が起こることを見い出した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Kentaro Hanada: "Both sphingolipids and cholesterol participate in the detergent insolubility of alkaline phosphatase,a glycosylphosphatidy linositol-anchored protein,in mammalian membranes." Journal of Biological Chemistry. 270. 6254-6260 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花田賢太郎: "脂質と細胞膜構造の調節:カベオ-ラとの関わり." 細胞工学. 14. 1305-1310 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花田賢太郎: "スフィンゴ脂質と情報伝達." 膜. 21. 191-196 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山元久典: "マクロファージのリポ多糖の取り込みと活性化." 生体の科学. 47. 253-256 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花田賢太郎: "細胞膜カベオラと膜脂質マイクロドメイン." 実験医学. 14. 2065-2069 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Fukasawa: "Involvement of heparan sulfate proteoglycans in the binding step for phagocytosis of latex beads by Chinese hamster ovary cells." Experimental Cell Research. 230. 154-162 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花田賢太郎: "突然変異体からスフィンゴ脂質の謎に迫る." Glyco News. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kentaro Hanada: "Both sphingolipids and cholesterol participate in the detergent insolubility of alkaline phosphatase, a glycosylphosphatidylinositol-anchored protein, in mammalian membranes." Journal of Biological Chemistry. 270. 6254-6260 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kentaro Hanada: "Lipids and regulation of plasma membrane structure : caveola." Saibou-Kougaku. 14. 1305-1310 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kentaro Hanada: "Sphingolipids and signal transduction" Maku. 21. 191-196 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisanori Yamamoto: "Internalization of lipopolysaccharide by macrophages and LPS-induced macrophage activation." Seitai-no-Kagaku. 47. 253-256 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kentaro Hanada: "Plasmalemmal caveolae and membrane lipid microdomains." Jikken-Igaku. 14. 2065-2069 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Fukasawa: "Involvement of heparan sulfate proteoglycans in the binding step for phagocytosis of latex beads by Chinese hamster ovary cells." Experimental Cell Research. 230. 154-162 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kentaro-Hanada: "Approach to enigmas of sphingolipids with mutants." Glyco News. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Fukasawa: "Involvement of heparan sulfate proteoglycans in the binding step for phagocytosis of latex beads by Chinese hamster ovary cells." Experimental Cell Research. 230. 154-162 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 花田賢太郎: "スフィンゴ脂質と情報伝達" 膜. 21・3. 191-196 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山元久典: "マクロファージのリポ多糖の取り込みと活性化" 生体の科学. 47・4. 253-256 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 花田賢太郎: "細胞膜カベオラと膜脂質マイクロドメイン" 実験医学. 14・14. 2065-2069 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 花田賢太郎: "突然変異体からスフィンゴ脂質の謎に迫る" Glyco News. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kentaro Hanada: "Both sphingo lipids and Cholesterol participate in the detergent insolubility of alkoline phosphatose, a glycosylphosphatidylinositl-anchored protein, in mammalian membranes." Journal of Biological Chemistry. 270. 6254-6260 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 花田賢太郎: "脂質と細胞膜構造の調節:カベオ-ラとの関わり" 細胞工学. 14. 1305-1310 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西島正弘: "膜脂質のアセンブリー:その機構・機能研究の新しい展開" 細胞工学. 14. 1250-1253 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi