• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮細胞障害における一酸化窒素合成酵素活性の変動とその細胞障害への関与

研究課題

研究課題/領域番号 07672474
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関昭和大学

研究代表者

百瀬 和享 (百瀬 和亨)  昭和大学, 薬学部, 教授 (80004597)

研究分担者 清水 俊一  昭和大学, 薬学部, 助手 (60196516)
石田 行知  三菱化学, 生命科学研究所, 主任研究員 (50092135)
ISHIDA Tomoyuki  Chief Research of Life Science Institute Mitsubishi Chemicals Co.Ltd
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード血管機能障害 / 血管内皮細胞 / 過酸化水素 / 一酸化窒素 / 活性酸素 / 酸化的ストレス / 細胞障害 / ヒロドキシラジカル / グルタチオン / 一酸化窒素合成酵素 / 一酸化窒素測定法 / 細胞傷害 / 電極法
研究概要

血管機能の調節に重要な役割を演じているNOは、L-アルギニンを基質とし、NO合成酵素(NOS)により産生されるが、基質や補酵素濃度が低下すると、NOSは、NOではなく活性酵素を産生することが、脳由来のNOSを用いた実験で明らかにされた。近年、我々は、H_2O_2添加による内皮細胞障害モデルにおいて、NOS阻害剤であるN^G-nitro-L-arginine(L-NNA)は細胞障害を抑制するが、N^G-methyl-L-arginine(L-NMA)にはその効果が認められないことを見出した。L-NNAは、NOSによる活性酸素産生を抑制するが、L-NMAにはその作用がないことが示されている。我々は、L-NNAの細胞障害抑制作用の機構として、酸化的ストレスの過程でNOSより活性酸素が産生され、L-NNAはその活性酸素の遊離を抑制することにより細胞を保護すると仮説した。本研究において、L-NNAは、外因性H_2O_2により生じる細胞障害だけでなく細胞内で起こる酸化的ストレス(グルタチオン低下)による細胞障害も抑制することを示した。また、NOS活性を有さないRFL-6細胞では、L-NNAの細胞障害抑制効果が見られなかったことから、L-NNAの作用はNOS活性の抑制に関連していることを示唆した。更に、H_2O_2を内皮細胞に添加することにより、細胞死に先行して細胞内Ca^<2+>濃度が増加し、NOSが活性化されることを明らかにした。以上の結果は、酸化ストレスの過程でNOSが活性化され、そのとき遊離する活性酸素が細胞障害に関与し、L-NNAは、NOSからの活性酸素の遊離を抑制することにより細胞障害を抑制するという我々の仮説を支持すると考えられた。また、本研究において、電極法を改良することにより血管床におけるNOの直接測定を可能とした。今後、活性酸素に応答せずNOに選択的に応答する電極の開発を行い、活性酸素による細胞障害の進展時におけるNO遊離量の変化も明らかにしていく予定である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Y.Ishida et al.: "A nitric oxide-sensitive electrode:requirement of lower Oxgen concentration of detecting nitric oxide from the tissue" J.pharamcol.Toxicol.Method. 35. 19-24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.ishii et al.: "Prossible involvement of nitric oxide synthase is oxidative stress-induced endotherial cell injury" Pharamcol.Toxicol.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishida et al: "A nitric oxide-sensitive electrode : requirement of lower oxygen concentration of detecting nitric oxide from the tissue" J.Pharamcol.Toxicol.Method. 35. 19-24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ishii et al: "Possible involvement of nitric oxide synthase in oxidative stress-induced endotherial cell injury" Pharamcol.Toxicol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ishida at al.: "A nitric oxide-sensitive electrode : requirement of lower oxygen concentration of detecting nitric oxide from the tissue" J.pharamcol.Toxicol.Method.35. 19-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ishii et al.: "Possible involvement of nitric oxide synthase in oxidative stress-induced ensotherial cell injury" Pharamcol.Toxicol.(in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida et al.: "A nitric oxide-sensitive electrode : Requirment of lower oxygen concentration for detecting nitric oxide from the tissue" J. Phamacol. Toxicol. Method. (accepted 95/9/8).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi