• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血栓検査としての血管機能検査法開発に関する基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07672490
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関徳島大学

研究代表者

磯部 淳一  徳島大学, 医療技術短期大学部, 教授 (30035711)

研究分担者 水野 昭  徳島大学, 医学部・附属病院・検査部, 助手 (80219641)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード血小板エピネフリン凝集 / 抗血小板療法モニタリング / 抗ヒトGP(IIb) / (IIIa)モノクローナル抗体 / 静脈圧迫試験 / 一酸化窒素(NO) / スーパーオキサイド・ジスムターゼ(SOD) / 抗ヒトGPIIb / IIIaモノクローナル抗体 / 一酸化窒素 / 血栓-血管機能 / 血小板凝集 / 抗ヒトGP IIb / 血小板内カルシウム濃度 / 血管機能 / 血栓症
研究概要

H7〜H8年度では血小板凝集-血管機能について基礎的・臨床的検討を行った。すなわちエピネフリン(EP)の特性は、生理的濃度において凝集を起こさないが、他剤による凝集を増強させることで、この現象を臨床応用して、血栓症に対する抗血小板療法のモニタリングの可否をしらべた。その結果、大略、同療法のコントロール不良群ではエピネフリンの関与が強く示唆された。次いで、血小板膜分画GP(IIb)/(IIIa)に対する抗ヒトGP(IIb)/(IIIa)マウスモノクローナル抗体の作用態度を、in vitroでしらべた。その結果、1.全血への添加では血小板数、フィブリノゲン量への影響はなく、ADP凝集に対しては抗体濃度依存性に抑制した。2.他のagonists(Arachidonate以外)による凝集も阻止し、抗フィブリノゲン抗体併用では相加的につよく阻止した。接着蛋白(FN,FN-fragment)との併用でも阻止作用は増幅された。本抗体(キメラ化)の臨床応用では、血栓形成阻止がつよい反面、出血副作用が懸念された。
H8〜H9年度では、既報の静脈圧迫試験(VOT)を用い、膠原病患者を対象として検討したが、VOT前後の変動では1.FOP-OよりFOP-Eの方が鋭敏、2.t-PAは正常者>患者、PAI-1は正常者≒患者、トロンボモジュリン(TM)は上昇するものの、有意差なし。3.血管炎を有する患者では、t-PA、PAI-1ともに高く、かつt-PA>PAI-1にあり、既報の糖尿病例とはパターンを異にした。次いで、一酸化窒素(NO)の抗血小板作用をin vitroで検討した。その結果、NOの凝集阻止作用は血小板内C-GMP上昇を介することを認め、選択的PDE阻害剤で作用の増強されることを明らかにした。トロンビン刺激ではC-GMPは細胞内で低く、細胞外で上昇、これはC-GMPの血小板活性化のnegative feedback説を支持しないと考えられた。さらに血小板凝集とスーパーオキサイド・ジスムターゼ(SOD)の関係についてもin vitroでしらべたが、SODは・O^-_2阻止を介して、NO作用を長く持続させるほか、PGI_2の作用を増強させることで、血管内皮の抗血栓作用に寄与している可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 磯部 淳一: "一酸化窒素の血小板凝集阻止作用に関する検討" 徳島大医療短大紀要. 7. 161-167 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯部 淳一: "Epinephrine Potentiationによる抗血小板療法モニタリングの試み" 徳島大医療短大紀要. 6. 199-205 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯部 淳一: "Quin2による血小板内カルシウム濃度の測定" 徳島大医療短大紀要. 5. 143-151 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯部 淳一: "電子スピン共鳴装置による測定とその医学的応用" 日本臨床病理学会誌. 43(1). 143-144 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi Isobe, et al: "Studies on the inhibition of platelet aggregation by nitric oxide. (in Japanese)" Bull.Sch.Med.Sci.Univ.Tokushima. 7. 161-167 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi Isobe, et al: "A trial of monitoring in antiplatelet therapy using epinephrine-potentiated platete aggregation. (in Japanese)" Bull.Sch.Med.Sci.Univ.Tokushima. 6. 199-205 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi Isobe, et al: "Measurments of cytosolic calcium in human platelets with Quin 2. (in Japnese)" Bull.Sch.Med.Sci.Univ.Tokushima. 5. 143-151 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi Isobe: "An Assay by Electron Spin Resonance Spectrometer and Its Medical Applications. (in Japanese)" Japaneses J.Clin.Pathol.43. 143-144 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯部淳一: "一酸化窒素の血小板凝集阻止作用に関する検討" 徳島大医療短大紀要. 7. 161-167 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部淳一: "Epinephrine potentiationによる抗血小板療法モニタリングの試み" 徳島大医療短大紀要. 6. 199-205 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部淳一: "Quin2による血小板内カルシウム濃度の測定" 徳島大医療短大紀要. 5. 143-151 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部淳一: "電子スピン共鳴装置による測定とその医学的応用" 日本臨床病理学会誌. 43(1). 143-144 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部淳一: "Epinephrine potentiationによる抗血小板療法モニタリングの試み" 徳島大学医療技術短期大学部紀要. 6. 199-205 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部淳一: "電子スピン共鳴装置による測定とその医学的応用" 日本臨床病理学会誌. 43(1). 143-144 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部淳一: "Quin2による血小板内カルシウム濃度の測定" 徳島大学医療技術短期大学部紀要. 5. 143-151 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部淳一: "エピネフリンによる血小板凝集のpotentiation" 日本臨床病理学会中国四国支部会誌. 9. 2-5 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部淳一: "血小板トロンビン凝集における接着蛋白の関与" 徳島大学医短部紀要. 4. 241-245 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部淳一: "電子スピン共鳴装置による測定とその医学的応用" 日本臨床病理学会誌. 43. 143-144 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部淳一,酒見裕子,加藤美由紀: "Quin2による血小板内カルシウム濃度の測定" 徳島大学医短部紀要. 5. 143-151 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi