• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Lp(a)測定のための標準物質の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07672497
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関自治医科大学

研究代表者

櫻林 郁之介  自治医科大学, 医学部, 教授 (80049056)

研究分担者 久保 信彦  自治医科大学, 医学部, 助手 (40214994)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードリポ蛋白(a) / アポ蛋白(a) / イムノアッセイ / モノクロナル抗体 / 標準化 / lipoprotein(a) / apolipoprotein(a) / standard material / standardization / epitope analysis / gene expression / monoclonal antibody / lipoprotein (a) / apolipoprotein (a) / staudard material / stundardization
研究概要

我々はこれまでにリポ蛋白のイムノアッセイにさまざまな因子が影響を与えることを指摘してきた。同時に各種のモノクローナル抗体を使用した血中Lp(a)測定法を開発してきた。Lp(a)は、とくに最近さまざまな測定原理、すなわち酵素抗体法、免疫比濁法、ラテックス凝集法などにより測定されるようになった。測定値の統一には、共通の標準物質を使用することが望ましいが、いわゆる標準物質に対する反応性が測定原理により少しずつ異なることなどから、既存の標準物質を全ての測定系使用することは困難である。このため、全ての測定系に適合する安定供給可能な標準品の開発が望まれていた。
我々は、すでに報告されているapo(a)のcDNAの配列をもとにプラスミノゲンとの相同性が低く、免疫交叉反応が少ないことが予想されるapo(a)部分蛋白を遺伝子工学的に合成して、標準物質として検討することを目的とした。そして、ヒト肝cDNAライブラリーからapo(a)のサブクローンを分離した。本書では、我々がすでに同定しているLp(a)測定に関係した重要なエピトープを利用した標準物質開発の試み、apo(a)の部分cDNAの単離を中心に、Lp(a)測定系の比較検討、血中Lp(a)抗原の迅速分離、さらに国際的な標準物質統一の動向についての研究成果を報告する。すでに、発表したものは別冊をもってあてた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 久保 信彦: "動脈硬化症マーカーとしてのアポ(a)アイソフォーム分析" 生物物理化学. 39(6). 315-320 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 信彦: "技術講座Lp(a)測定法" Medical Technology. 24(12). 1207-1211 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 櫻林 郁之介: "日本臨床病理学会標準委員会・アドホックLp(a)標準小委員会報告I." 臨床病理. 44(3). 287-291 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 櫻林 郁之介: "日本臨床病理学会標準委員会・アドホックLp(a)標準小委員会報告II." 臨床病理. 44(3). 292-296 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 櫻林 郁之介: "国際化学連合(IFCC)Working Group Lp(a)国際標準委員会報告" 臨床病理. 44(3). 297-298 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 櫻林 郁之介: "国際化学連合(IFCC)Working Group Lp(a)国際標準委員会報告II" 臨床病理. 44(3). 299-300 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurabayashi I,Kubo N,Katayama Y,Abe A,Noma A and Kawai T.: "report of and hoc Lp (a) standardization subcommittee in standardization committee of Japan Society of Clinical Pathology. I.summary of the results of questionnaire to the Lp (a) test reagent makers." Jpn J Clin Pathol. 44 (in Japanese). 287-91 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurabayashi I,et al.: "Report of and hoc Lp (a) standardization subcommittee in standardization committee of Japan Society of Clinical Pathology. II.results of the survey for the correction of inter-laboratory variations by a unified reference material." Jpn J Clin Pathol. 44 (in Japanese). 292-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurabayashi, I.: "Ist reprot of the International Committee meeting of IFCC working group on Lp (a) standardization." Jpn J Clin Pathol. 44 (in Japanese). 297-298 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakurabayashi, I.: "3rd report of the International Committee meeting of IFCC working group on Lp (a) standardization." Jpan J Clin Pathol. 45 (in Japanese). 286-287 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.YAMADA et al: "Design of the antibody production by synthetic peptide and establishment of Lp(a) measurement" Preceedings of the XVII world congress of anatomic and clinical pathology. 539-543 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 久保信彦: "Lp(a)は動脈硬化と直接関連しているか-動脈硬化単での役割と血中濃度測定の有用性" 臨床病理. 42. 1119-1127 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 久保信彦,他: "動脈硬化症マーカーとしてのアポ(a)アイソフォーム分析" 生物物理化学. 39. 315-320 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 久保信彦,他: "Lp(a)の働きと動脈硬化-動脈硬化発症の独立した危険因子" 日本臨床化学関東支部会誌. 2. 48-49 (1992)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 久保信彦,他: "Lp(a)の比濁法による測定の基礎的検討" 臨床検査機器・試薬. 17. 369-372 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S. YAMADA et. al: "Design of the antibody production by synthetic peptides and estiblisblislunent on Lp(a) measurement" Preceedings of the XVII world ccngress of anatonic and clinical phthology. 539-543 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 久保信彦 他: "Lp(a)は動脈硬化と直接関連しているか-動脈硬化等での役割と血中濃度測定の有用性" 臨床病理. 42. 1119-1127 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 久保信彦: "動脈硬化症マーカーとしてのアポ(a)アイソフォーム分析" 生物物理化学. 39. 315-320 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 久保信彦 他: "Lp(a)の働きと動脈硬化-動脈硬化発症の独立した危険因子" 日本臨床化学会関東支部会誌. 2. 48-49 (1992)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 久保信彦: "Lp(a)の比濁法による測定の基礎的検討" 臨床検査危機・試薬. 17. 369-371 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi