• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痛みの定量化による産痛緩和技術の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07672527
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 看護学
研究機関徳島大学

研究代表者

竹内 美恵子  徳島大学, 医療技術短期大学部, 教授 (60236437)

研究分担者 横山 桂子  徳島大学, 医療技術短期大学部, 助手 (20263874)
吉永 哲哉  徳島大学, 工学部, 助教授 (40220694)
大内 武  徳島大学, 医療技術短期大学部, 教授 (00040147)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード測定方法 / 産痛 / ペインアナライザー / 分娩 / 疼痛閾値 / 緩和技法 / 妊娠 / 主観的痛み / 子宮収縮力 / 妊娠期 / 産痛緩和技術 / 産婦 / 陣痛 / 子宮収縮 / 感覚表現
研究概要

研究の経過
初年度は、1)対象者である妊婦にたいして、分娩準備教育と産痛緩和方法訓練を実施し、産痛緩和方法の取得訓練を実施した。2)妊娠期の疼痛閾値の予備測定を実施し、測定の適切性と妥当性を検証した後に、疼痛閾値を測定し、妊娠期の疼痛閾値の上昇傾向を推測した。3)分娩に至った産婦には、研究者が援助に参加しながら、参加観察法を用いて、陣痛と疼痛閾値の測定、主観的な産痛感覚の測定しつつ産痛緩和行動を観察し、併せて、母体血中β一エンドルフィンを測定した。3)妊娠期から分娩経過中のすべての測定結果から、痛みを定量化、また分類することにより以下の結果を得た。なお、日本助産学会のワークショップにおいて、適時に得られた成果を基調講演等を通して報告し、全国の助産学研究者との意見交換を行った。
成果と課題
本研究の成果は、pain analyzerによる痛み閾値の定量化をはかることにより、妊娠、分娩期における閾値の変動には大きな個人差があることを明らかにした。また、共通する妊娠、分娩体験をもつ妊産婦には、痛みを予測するのに有効な変動タイプ4型が存在することを解明した。これらは、産痛緩和行動を行えたか否かが大きな要因であった。また、疼痛閾値の上昇は、分娩への準備状態の良い妊婦に認めた。さらに、分娩経過中の閾値の上昇も産痛緩和行動の行えたものに顕著であった。特に、産婦が使用した呼吸法や圧迫法、弛緩法は、産痛緩和効果に有用であることを証明した。更に、疼痛閾値変動とβ一エンドとの関係から、産婦への助産婦によるタッチングや特定の言葉が和痛効果をもたらすことが予測できた。これらの成果は、産痛緩和技法や援助の改善に有益な資料と考える。
今後の課題は、産痛の強さには、不安、緊張とともに眠気の要因が強く影響することは事実である。これらは疼痛閾値の変動値や変動タイブとβ一エンドルフィンの血中濃度との関係を検討し、β一エンドルフィンの分娩時の和痛作用の解明や痛みの予測をはかることにより、助産援助の改善に導きたい。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 竹内美恵子,横山桂子他: "分娩進行に応じた疼痛閾値の変動に関する研究" 教育研究学内特別経費による研究報告書(徳島大学). 751-756 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 横山桂子,竹内美恵子: "産痛の定量化および産痛緩和技術の改善" 教育研究学内特別経費による研究報告書(徳島大学). 584-587 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi