研究概要 |
1.佐賀県における遺族の調査を患者の死亡前1ケ月に限定した期間の状況で実施した。郵送法で回答者数548名、回収率77.5%である。患者の症状は、痛み56.3%,食欲不振47.3%,微熱43.4%,倦怠感,息苦しい,むくみの順で、最も強い痛み、かなり強い痛みを含めると75.9%,持続的痛み40.7%、時々痛む49.2%,患者の世話は妻が最も多く実の娘-嫁-息子の順である。病名をはきり知っていた29.4%、うすうす気づいていた33.4%全く知らない20.3%、死後の話しかけ23.9%、家で死にたい、家族への配慮等が主である。 2.家族のGreif Workを明らかにするために、患者の死亡前1ケ月の限定期間の状況について全体の中から家族の介護ストレス、生きがい、治療看護への満足度、支援ネットワーク、ストレスへの対処(積極的、消極的-悪循環・逃避的)、燃えつき症状、精神健康度、介護意欲について完全回答している161名を抽出してデータ解析した。回答者の平均年齢は57.1才である。相関係数の高い順に燃えつき症状と精神健康度(.6400)消極的、悪循環・逃避的対処(.4866)家族の介護ストレス(.4521)、支援ネットワーク尺度と積極的対処(.4677)である。家族のつながりに生きがいを感じ、医師や看護婦には約70%の信頼、満足度がある。高い燃えつき症状57%、精神健康度は80.8%が神経症圏内である。がん患者だけが対象ではないが末期の疼痛コントロールの不十分なこと、病名自覚は3割程度で医師の告知の意識が23.6%であることの帰結であろう。家族の介護ストレスと燃えつき症状、精神健康度、消極的、悪循環・逃避的対処行動との相関から、介護意欲は高いので末期患者とその家族へのストレス要因へのケアと支援ネットワークの適切な機能により家族自身積極的に対処できることが検証された。
|