研究課題/領域番号 |
07672534
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
看護学
|
研究機関 | 兵庫県立看護大学 |
研究代表者 |
近澤 範子 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (40118055)
|
研究分担者 |
千藤 明美 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (50295763)
郷良 淳子 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (40295762)
住吉 亜矢子 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (00285347)
宇佐美 しおり 兵庫県立看護大学, 看護学部, 講師 (50295755)
小高 恵実 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (90275321)
青本 さとみ 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (50264841)
大川 貴子 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (20254485)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 精神障害者 / 自己調整力 / ケースマネージメント / 地域ケア |
研究概要 |
本研究は、精神障害者の地域生活を支援する上で有効なケースマネージメント・モデルを開発するために、「自己調整力の強化」の過程とそこに関わるケア提供者の機能を質的研究により明らかにし、文献検討を踏まえて「自己調整力の強化」に焦点を当てたケースマネージメントのモデル化を試みた基礎的研究である。平成7年度には、小規模作業所に通所している精神障害者8人を対象に面接調査を行い、帰納的分析によって「自己調整力の強化」の過程とその関連要因を探究した。その結果、<病気や症状とのつきあい方の学習><人とのつきあい方の学習><生活リズムをつかむこと><場の拡大>という4つの要素から成る《体験を通しての学びのプロセス》に様々な《人とのかかわり》や《場とのかかわり》が影響していることが明らかになった。平成8年度には、医師、保健婦、作業所の指導員などのケア提供者10人を対象として面接調査を行い、帰納的分析によって「自己調整力の強化」に関わるケア提供者の機能を探究した。平成9年度には、これら二つの研究結果を比較検討し、統合を図った。その結果、ケア提供者の機能として抽出された《自己決定力を強化する》《病感をつかめるようにする》《症状への対処力を高める》《生活リズムを整える力を高める》《家族や地域の中に居場所をつくる》などの要素は前年度の研究結果と符号していた。そこで、ケースマネージメントに関する国内外の文献検討を行い、これらのケア提供者の働きかけをケースマネージメントの概念枠組から検討したところ、継続的なケアに責任をもつケースマネージャーの機能や連携システムがないことが明らかになった。以上の検討結果から、精神障害者の「自己調整力の強化」に焦点をあてたケースマネージメント・モデルとして、働きかけの目標およびアセスメントから評価に至る一連の過程における指標、介入方法、独自の"関係性"を明確にしたモデルを作成し、システムづくりの課題を提示した。
|