• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手術後患者を対象とする臨床看護実習での携帯コンピュータによるCAI学習の効果

研究課題

研究課題/領域番号 07672541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 看護学
研究機関静岡県立大学 (1996)
順天堂医療短期大学 (1995)

研究代表者

竹内 登美子  静岡県立大学, 看護学部, 助教授 (40248860)

研究分担者 東原 義訓  信州大学, 教育学部, 助教授 (90143172)
若佐 柳子  順天堂医療短期大学, 看護学科, 助手 (50258977)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードCAI / マルチメディア / 術後看護 / 臨床看護実習 / 呼吸器合併症 / 呼吸音聴診法 / 学習効果 / 呼吸音 / 手術後患者 / 携帯コンピュータ
研究概要

本研究は、携帯コンピュータを利用した臨床看護実習のためのCAIコースウエアを開発し、そのCAIを活用した学習効果を明らかにするために取り組んだものである。全身麻酔で手術を受けた患者の呼吸器合併症を予防するために必要な援助のうち、今回は呼吸音の聴診法に関する知識と技術を学習するCAI教材を開発した。このCAI教材の特徴は以下の2点である。
1.コンピュータ上のマウスを聴診器に見立てて操作することによって、5種類の正常・異常呼吸音を聴取する疑似体験学習ができる。
2.精密な解剖図を取り込んだことによって、立体的に人体構造を理解することができる。
次に、開発したCAI教材の有効性を検証するために、20名の看護学生を対象としてCAI学習前と後にテストを実施し、学習前後の平均値から向上度を算出した。その結果、全体の向上度は34.4%であり、特に正常呼吸音と解剖学に関する知識の向上度は39.4%であった。CAIの有効性は、TDG(Training Development Guideline)によると向上度40%以上が必要といわれており、開発されたCAIの有効性が示唆された。
一方、臨床実習において患者に施行した呼吸音聴診法の技術得点は、89%の達成度であり、精神運動領域においても本CAIは有効であることが示された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 竹内 登美子: "手術後患者の看護用CAI教材の開発" 日本看護研究学会雑誌. 19. 205 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 登美子: "看護学生用マルチメディアCAI教材の開発とCAIによる学習効果" 第17回医療情報学連合大会論文集. 1. 100-101 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 登美子: "看護教育におけるマルチメディアCAIコース開発の現状と課題" 教育コンピュータ利用全国研究大会論文集. 1. 33-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 登美子: "看護学講義におけるマルチメディア教材" 医療とコンピュータ. 9・5. 印刷中 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若佐 柳子: "本校学生の視聴覚教材の利用状況と学習に関する意見調査" 順天堂医療短期大学紀要. 8. 13-23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, Tomiko: "Development of CAI for Nursing Student-postoperative patient care-" Journal of Japanes Society of Nursing Research. vol 19. 205 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, Tomiko: "Development of Multimedia CAI for Nursing Student and Effect of Learning with CAI" The 17th Joint conference on Medical Informatics. vol 1, No.1. 100-101 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, Tomiko: "Development of CAI for Nursing Education" The Joint Conference on Education and Computer. vol 1. 33-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, Tomiko: "The use of Multimedia CAI for Nursing Student" Medical Care and Computer. vol 9, No.5. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuko, Wakasa: "Student Opinions on the use of Audio-visual Teaching Materials and Learning" The Journal of Juntendo Medical College of Nursing. vol 8. 13-23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 登美子: "手術後患者の看護用CAI教材の開発" 日本看護研究学会雑誌. 19. 205- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 若佐 柳子: "本校学生の視聴覚教材の利用状況と学習に関する意見調査" 順天堂医療短期大学紀要. 8. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内 登美子: "看護教育におけるマルチメディアCAIコース開発の現状と課題" 教育コンピュータ利用全国研究大会論文集. 1. 33-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 東原 義訓: "CAI実践から教えられた貴重な財産とマルチメディアCAIで拡大する学習" 教育コンピュータ利用全国研究大会論文集. 1. 5-6 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内登美子、東原義訓他: "コンピュータ利用による看護技術教育" 日本教育技術学会. 9. 61-62 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内登美子、小山英子他: "コースウェア作成への意欲を高めた看護教育CAI研修会" 看護教育. 37(1). 62-64 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内登美子、吉田喜久代他: "学習者を中心としたコースウェアの設計" 看護教育. 37(2). 150-154 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内登美子、鈴木信子他: "コースウェア作成の実際" 看護教育. 37(3). 234-237 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内登美子,若佐柳子: "手術後患者の看護用CAI教材の開発" 看護研究学会雑誌. 19(発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi