• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数種貝類におけるビタミンB_<12>の形態

研究課題

研究課題/領域番号 07680024
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関広島大学

研究代表者

佐藤 一精  広島大学, 教育学部, 教授 (50023487)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードビタミンB_<12> / 貝類中のB_<12>の形態 / バイオオートグラフィー / スルヒト-B_<12>
研究概要

本研究では、天然の食品材料のうち動物の肝臓と並んでビタミンB_<12>含量が最も高い貝類に注目し、そのB_<12>の形態がどのようなものか、また、調理にともなってB_<12>の含量及び形態がどのように変化するかなどの点について検討し、以下のような成績を得た。
1.幼若なものと成熟したものの生育度の異なる貝類(カキ、アサリ、シジミ)のむき身の生のB_<12>含量(μg/100g)は、カキの場合それぞれ29、43、シジミはそれぞれ77、56であった。アサリは成熟したもののデータのみであるが、66と求められた。B_<12>含量の差は、生育度による影響以外に微生物を多量に含有する中腸腺の発達との関係が大きいように思われる。なお加熱調理による損失は30〜40%であり、ゆで加熱では、ゆで汁中から大半が回収された。
2.貝類のB_<12>の形態は、セルロースアセテート膜電気泳動又はHPLCと微生物学的定量法を併用するバイオオートグラフィーにより同定した。検出されたB_<12>の形態は、シアノ-、ヒドロキソ-、スルヒト-、メチル-、アデノシル-の各B_<12>であり、アデノシル-B_<12>の存在割合が最も高く、ヒドロキソ-B_<12>がそれに次いで高かった。幼若のものと成熟したものとの間で存在割合に差があり、幼若のものにメチル-B_<12>が多く存在した。加熱によりB_<12>は減少したが、アデノシルやスルヒト-B_<12>はかなり残存した。
3.本研究では当初よりスルヒト様B_<12>の存在に注目してきたが、HPLCと組み合わせたバイオオートグラフィーによりスルヒト-B_<12>の存在をほぼ確定することができた。このB_<12>体の存在意義の解明は興味深いが、今後の課題として残された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi