• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手指局所寒冷負荷に対する生体防衛反応-冷風負荷試験の臨床応用に関する基礎研究-

研究課題

研究課題/領域番号 07680028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政学
研究機関福岡教育大学

研究代表者

長山 芳子  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (00117045)

研究分担者 井上 尚英  九州大学, 医学部, 教授 (00131904)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード冷風負荷皮膚温テスト / 指尖皮膚温 / 局所寒冷負荷 / 手袋 / 局所寒冷
研究概要

寒冷暴露環境における手指局所寒冷負荷に対する生体防衛反応を研究する場合、氷水を用いる冷水負荷方法が一般的である。氷水中に素手を長時間浸漬することは著しく苦痛を伴い、また布製手袋の防寒効果を調べるのは困難である。本研究では冷風負荷方法に着目した。冷風負荷皮膚温テスト装置を用いる方法がそのひとつで、共同研究者の井上らが発案し開発中であり、本来振動障害の症例において、被験者に著しい苦痛が無く、客観的にレイノ-現象を主徴とする末梢循環動態を把握できる点で優れた検査法とされる。この冷風負荷皮膚温テストを、冷水負荷試験に代わる方法として開発することを目的とした。
本研究では、冷風負荷皮膚温テスト装置を用いて、健康な成人女子の皮膚温を測定し、実験条件や皮膚温変動の評価基準を検討した。冷風負荷試験は、室温23°Cで冷風負荷試験機の冷風室(5°C)に、素手または綿手袋着用の手部を20分間暴露させた。実験の結果、冷風負荷試験による素手の指尖皮膚温変動は、冷水負荷試験と同様のHunting現象を示した。素手時の指尖皮膚温変動は、冷風負荷直後から顕著に低下しその後に上昇と下降するタイプが多く出現したが、初期の低下が緩慢なタイプや一過性に低下した後ほとんど上昇しないタイプも出現した。手袋着用時の指尖皮膚温は、素手の指尖皮膚温変動タイプにかかわらず、素手時の皮膚温変動の追随型、指尖皮膚温低下が見られない抵抗型、追随型と抵抗型の中間である境界型が出現した。手袋着用時の指尖皮膚温変動には、素手局所寒冷負荷に対する防衛反応以外の要因関与が示唆された。以上の結果から、冷風負荷皮膚温テストは手指局所寒冷負荷による指尖皮膚温変動を測定する方法として有用であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi