• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢化社会の交通安全:薄明視条件下における色と形の視認性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

佐藤 昌子  大阪市立大学, 生活科学部, 助教授 (80047232)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード高齢化社会 / 薄明視 / 視認性弁別域 / 開口色モード / 輝度対比 / 色相対比 / 誘目性 / 色 / 視認性弁別閾 / 視認性 / 弁別閾 / 輝度 / 形
研究概要

1.研究目的
夕暮れ時の薄明視条件(背景輝度0.01 lx〜2.0cd/m^2)は、視力の低下した高齢者にとって最も見えにくい視環境であり、交通事故が多発するといわれている。そこで、高齢化社会における交通事故防止施策に寄与することを最終目的とし、本研究はCRT上にモデル画像を作成して被験者に開口色モードで提示することにより、薄明視条件下における物体の見えをモデル的に再現し、色と形の視認性弁別閾を背景との輝度および色対比の関係から明らかにする。あわせて、物体を見ている時の眼球運動の解析から、誘目性との関係より明らかにする。
2.研究成果の概要
薄明視条件において視対象を見えやすくするためには、次の条件が必要であることが明らかになった。
1)背景と視対象の輝度対比が大きいこと。
2)視野角が大きいこと(視対象が大きいか、あるいは、視対象との視距離が短いこと)。
3)背景輝度が高いこと。
4)背景輝度よりも視対象の輝度のほうが低いこと(背景よりも視対象のほうが濃い、明度が低いこと)。
5)背景と同系統の色相をもつ視対象は誘目性が低い。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 佐藤昌子: "薄明視条件における視認性弁別域に関する研究視対象の大きさと背景の輝度の影響" 日本生理人類学会第36回大会抄録集. 56 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako SATO,Nozomi HASHIBA and Masashi KOBAYASHI: "Study of the Difference Threshold of Visibility under Mesopic Vision : Effects of the Visual Angle of the View Object and its Luminance Contrasted against the Background" Proceedings of the 30th Congress on Physiological Anthropology. 56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤昌子: "薄明視条件における視認性弁別域に関する研究 視対象の大きさと背景の輝度の影響" 日本生理人類学会第36回大会抄録集. 56- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 昌子,橋場 希実,小林 政司: "薄明視条件における視認性弁別閾に関する研究" 日本生理人類学会第36回大会. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi