研究課題/領域番号 |
07680040
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
家政学
|
研究機関 | 大妻女子大学 |
研究代表者 |
大澤 清二 大妻女子大学, 人間生活科学研究所, 教授 (50114046)
|
研究分担者 |
笠井 直美 大妻女子大学, 人間生活科学研究所, 助手 (20255243)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 児童・生徒 / 不定愁訴 / OD / ライフスタイル / 児童生徒 / 都市化 / 山地民 / 疫学調査 / タイ児童 / 日本児童 |
研究概要 |
近年自律神経系の不調をともなう不定愁訴(起立性調節障害、OD)を訴える児童が非常に高い頻度で観察される。研究者らの昭和56年以来の広範囲(日本、タイ)にわたる調査結果からすると調査地によって変動が大きく小学生で3〜50%、中学生、高校生では15〜60%程度がODと判定される。これらの児童は夜更かし、朝の覚醒状態の不調、不定期の排便、朝食の欠食、午前中の不調、注意力の散漫、乗り物酔い、倦怠感などの諸症状を訴え、自律神経平衡悦が特に午前中に乱れており、学校生活や社会生活上も様々な不適応症状を引き起こしている。しかも、こうした現象は北京やバンコクでも共時的に見い出されており、都市化との関係が注目される。しかし、これらの不定愁訴は特定の独立した疾患ではなく死亡に至る危険性もないために、医学的にも関心も低く今日に至っているが、その高い頻度は社会的にも教育的にも重要な問題となりつつある。そこで本研究では児童生徒の不定愁訴は単に生物学的・病態学的にのみ説明されるものではなく、高度に情報化されつつある社会状況のもとで社会生態学的視点からも解明されるべきであるとの立場から日本全国の児童生徒集団を対象に生活環境やライフスタイルと不定愁訴の関係を疫学的に追及した。その結果は以下の様に要約される。 1.ライフスタイルは一連の変数のセットとして把握すべきである。特に就寝時刻と起床時刻の組み合わせは重要である。本研究ではこの2変数による座標空間が歴史・社会的に子どものライフスタイルを表現しうることを示した。 2.子どもは生活の自律性を欠いており、自然覚醒率は20%程度である。また中高校生の50%が睡眠不足である。その連鎖として朝食の欠食、排便の不良、午前中の不調、夜食、深夜化した生活が現われている。 3.ODは本研究では小学生3%、中学生男子11.5%女子15.3%、高校生男子13.1%、女子17.7%であって従来の報告よりは低い結果が得られたが、約40%が午前中の体調不良を訴えていた。 4.子ども達の生活の深夜化が一段と進み、ついに高校生は就寝時刻が0時を越えてしまった。
|