• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各種繊維の熱分解ガスに関する研究-防炎性能と熱分解ガスとの関係-

研究課題

研究課題/領域番号 07680047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 家政学
研究機関日本女子大学

研究代表者

増子 富美  日本女子大学, 家政学部, 専任講師 (10060708)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード熱分解ガス / 難燃性 / 熱分解ガスクロマトグラフィー / 熱分解ガスクロマトグラフィー=マススペクトロメトリー / レボグルコサン / 防炎性能 / 綿繊維 / ビニルホスホナ-トオリゴマー / 難燃処理
研究概要

綿、毛及び絹繊維の燃焼時に発生するガスを熱分解ガスクロマトグラフィー(Py-GC)及び熱分解ガスクロマトグラフィー=マススペクトロメトリー(Py-GC-MS)で分析した。熱分解温度は、綿及びポリエステルでは590℃、絹及び毛では764℃としたセルロースの燃焼性に関与するレボグルコサンは、未処理綿繊維のPy-GCクロマトグラムにその生成が認められた。リン化合物などで難燃処理すると、このレボグルコサンの生成量は減少し、熱分解ガスの総生成量も減少した。未処理綿と難燃処理綿の熱重量分析を比較検討すると、難燃処理綿の炭化残渣量の方が多い。Py-GC分析の結果と難燃効果とは一致する傾向が認められる。
絹、毛繊維の熱分解生成物には、N成分に由来するシアン化水素、アセトニトリル、アクリロニトリルなどの生成が認められる。また、毛繊維ではS成分に由来する硫化水素、硫化カルボニル、メチルメルカプタン、プロピルメルカプタンなどの生成が認められた。臭素やN-ブロモコハク酸イミドで処理した毛、絹繊維の熱分解ガスを分析すると、ブロモメタン、ブロモエタン、ブロモフェノール、ブロモクレゾールなどのブロム化合物の生成が認められた。この場合もブロム化により熱分解ガスの総生成量は減少傾向を示した。熱分解ガスをPy-GCやPy-GC-MSを用いて分析することは、繊維の化学修飾による構造変化や難燃性の評価に有効であることが実証された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi