• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域別にみた住情報トピックスの特徴分析 -アメリカの州立大学が地域に提供する住情報サービスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680053
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関大阪樟蔭女子大学

研究代表者

一棟 宏子  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (70090719)

研究分担者 大野 治代  大手前女子短期大学, 生活文化科, 助教授 (40029187)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードアメリカ / 州立大学 / コ-ポラティブ・エクステンション / 住情報トピックス / 住情報量 / 地域別特徴
研究概要

本研究は、アメリカの州立大学付属社会教育機関であるCooporative Extension Servicesが地域に提供する住情報について考察したものである。46大学から収集した2414件の住情報について、地域別に情報量と内容の特徴を検討した。地域は、アメリカの気候条件を考慮し、北東部(12大学)、北中部(15大学)、北西部(2大学)、南東部(2大学)、南中部(15大学)、南西部(0)の6地域に分類した。
北部と南部で提供された情報量を比較すると、1大学当たりそれぞれ50.4と48.9で、ほとんど差はないが、内容別にみると以下のような違いが認められた。(1)南部では、住居管理と住居計画だけで6割近くを占め、環境を加えた3部門に8割の情報が集中している。中でも、掃除や手入れの大切さ、家具や床などの部位別手入れ法、塗装や壁紙の張り替え、機器類の選択、修理など、特に家庭でできることやDIYに必要な実際的な知識をわかりやすく伝えること、また、収納や台所計画、カーペット・家具の選択・配置などインテリアデザインに重点がおかれている。(2)北部でも住居管理の情報が最も多いが、環境、住居計画、設備の4部門で8割程度を占めている。内容は屋根、壁、基礎まわり、コ-キングなど住宅のメンテナンスと修理が中心であり、家具の手入れ法についても南部同様に情報量は多い。厳しい冬の寒さを反映して、テグリーディや熱損失に関する基礎的知識から太陽熱利用、耐寒用チェックリストまで内容は多岐にわたり、暖房設備やインテリア、光熱費にも防寒と同時に、経費・エネルギーの節約に関連した情報が多いのが特徴である。また、冬季には住居内が閉鎖的になりやすいため、換気、室内空気質、湿気、結露に関する情報は、南部に比べかなり多い。(3)日本と異なった特徴をもった情報トピックスを抽出し、翻訳してその内容を検討した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi