• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分譲集合住宅における新しい設備機器と生活様式の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680061
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関尚絅女学院短期大学

研究代表者

阿留多伎 眞人  尚絅女学院短期大学, 生活科学科, 助教授 (30232078)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード住宅設備 / 分譲集合住宅 / マンション / 普及率
研究概要

1.パンフレットの収集:マンションデベロッパー、管理組合、住宅コンサルタントの協力を得て、平成5年までに供給されたマンションのパンフレットを郵送などの方法で収集した。
2.研究対象機器の設定:マンションの設備を通信、防犯、トイレ、キッチン、洗面所、風呂、給湯、空調、共用設備に分類し、それぞれの設備メーカーからカタログ等の資料を取り寄せ、機能や性能の経年的な変化を把握した。
3.資料の集計と経年変化:収集したパンフレット調査から、様々な設備の普及率の変遷を把握した。電気温水器とガス湯沸かし器との競争関係などが普及率の変化に現れていることや、設備の普及率の変化には斬増型や急減型などのパターンがあることが分かった。
また、多くのパンフレットにその有無が表示されていた63種類の設備を対象にマンションの平方メートル単価との関係を重回帰分析により求めると、食器洗浄器、24時間風呂、集会室(マイナス相関)、CATV、管理人室、洗浄暖房便座、冷蔵庫置き場で高い標準偏回帰係数を示した。しかし、地価の影響を十分排除できず、今後の課題となった。
4.利用状況のアンケート調査:設備機器の利用状況と評価を把握するために調査票を作成した。調査は1995年9月に33カ所のマンションの郵便受けに配布し、郵送による回収を行った。配布1,493票に対し回収294票で、回収率は19.7%であった。
5.普及と生活の関係:アンケート調査の設備機器の設置状況や評価の項目をみると、どの設備も設置されていればおおむね使う傾向にあるが、洗浄便座の乾燥機能のように使わない人が過半を示すものも見受けられた。また、コンロの口数のように4口になるとちょうど良いという評価が減るものもあった。一般には入居後に自分で設置した設備の方が使用頻度が高く、メニュー方式による設備の選択などが今後の設備機器の設置方法の一つとなると考えられる。
6.今後の課題:今回はマンションを対象に設備の普及と利用状況を捉えたが、今後は一戸建て住宅などに対象を拡げ、比較分析を行いたい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi