• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生命の起原説と日本の科学研究者-1930年代から1950年代まで

研究課題

研究課題/領域番号 07680079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関東京工業大学

研究代表者

江上 生子  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助手 (80016493)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード生命の起原説 / オパーリンの著作邦訳 / バナ-ルの著作邦訳 / ミラーの実験 / 赤堀四郎 / 生命の起原国際シンポジウム / 生命の起原 / オパーリン訪日 / 日本生化学会創立30周年 / オパーリン / S.ミラー / 石本真 / オズボーン / 日本の反応 / 1930〜40年代
研究概要

永井潜『生命論』(1913)、H.F.Osbornの著作の邦訳(1931)など、生命の起原への言及を含むものが刊行されてはいたものの、日本における生命の起原への注目は、1940年代になって、哲学者山田坂仁によるA.I.Oparinの著作の英訳(1938)の邦訳から始まり、広範な人々に受容されたことは、書評などからわかる。戦時中の中断の後、戦後すぐさま(1946)Oparinの旧版が復刻出版され、当時のソ連への関心とも相俟って、オパーリン説が普及した。
とはいえ、生命の起原説への広い関心は、ソ連のものに限らず、J.D.Bernal'The Physical Basis of Life'(1951)が『生命の起原』と題して邦訳出版されるなど、その関心の高さが示されているが、S.L.Miller(1953)のアミノ酸合成の実験への注目は、即座に広い範囲で現れることはなかった。
55年のオパーリン招請にも現れているように、生命の起原論への関心は急速に高まり、オパーリン説に対する赤堀四郎による独自の実験的研究の寄与もあった。57年に生命の起原についての国際シンポジウムがモスクワで開催され、日本からは赤堀四郎、石本真、尾田義治が出席、報告を行ったことからも研究が緒についたことがわかる。
1960年代の生命論は、DNAの二重螺旋のモデルの提出以来の分子生物学の台頭への注目に移り、生命の起原は、脚光を浴びる時期を終えたが、生命の起原研究は、欧米での研究の確立に呼応して定着した

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 江上 生子: "オパーリン関係資料-その4-" 生物学史研究. 61. 25-39 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江上 生子: "オパーリン訪日と日本の歓迎" 下記図書に含める.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江上 生子: "生命の起原とモスクワ(仮題)" れんが書房新社, 250 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EGAMI,Fuyuko: "Materials for Study of Oparin, No.4 (in Japanese)" Japanese Journal of the History of Biology. No.61. 25-39 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EGAMI,Fuyuko: "Oparin's Visit in Japan and the Reception by Japanese Scientists" "Origin of Life and Moscow" (in Japanese) Rengashobo-shinsya. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江上生子: "オパーリン訪日と日本の歓迎" 下記図書に含める. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 江上生子: "生命の起原とモスクワの風(仮題)" れんが書房新社, 約250 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 江上生子: "オパーリン関係資料-その4-" 生物学史研究. 61. 25-39 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi