• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀後半から20世紀初頭にかけてのロシア化学会の歴史的分析

研究課題

研究課題/領域番号 07680080
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関東京工業大学

研究代表者

梶 雅範  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (00211839)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードロシア化学会 / ロモノ-ソフ / メンデレ-エフ / ヴェルナッキー / イパ-チエフ / 周期律 / 日本 / 長崎 / 化学史 / 19世紀
研究概要

ロシアにおける化学研究の歴史的展開を19世紀後半を中心に歴史的に概観する研究を行った。ロシアにおける化学研究の歴史では三つの結節点があると考えられる。
その第1は、1725年12月に正式の活動を始めた科学アカデミーにおける科学研究で、とくにロシアではじめて化学の研究をおこなったロモノ-ソフ(М.В.Ломоносов,1711-65)が注目される。
ロシアの科学体制の第二の画期は、19世紀中葉の、いわゆる「大改革時代」である。この時期、ロシアの科学研究の中心は、科学アカデミーから、大学(ロシアでは主として19世紀初頭に創設)に移りつつあった。これは、西欧で19世紀初めから始まった、いわゆる「科学の専門化・職業化」の動きに連動したものであった。ロシアの化学者たちは、まさにこの時期の1868年にロシア化学会を創立させた。本研究の中心は、このロシア化学会の19世紀後半における専門学会としての活動である。19世紀のロシアの化学者のなした発見・研究はこの化学会と結びついている。メンデレ-エフ(Д.И.Mенделеев,1834-1907)による元素の周期律発見はその典型であり、とくにメンデレ-エフの研究がロシア化学会の支えられたものであることを明らかにした。
ロシアの科学体制の第三の結節点は1917年のロシア革命であるが、とくに1929年から始まったスターリンによる「上からの革命」は、革命前に教育を受け、革命後もロシアにとどまった旧世代の化学者に苛酷な選択を強く迫るものであった。二人の有名な化学者、ヴェルナツキ-(В.И.Вернадский,1863-1945)とイパ-チエフ(В.Н.Ипатъев,1867-1952)をとりあげてその対応を簡単に分析した。
1930年代以降の新しい化学者世代の分析は今後の課題としたい。
また1991年末のソ連邦崩壊後の科学体制の変化の現状分析も補助的に分析した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 梶雅範: "根村氏の書評に応えてーメンデレ-エフの発見の社会的背景" ロシア史研究. 62. 92-99 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶雅範: "イパ-チエフ-祖国の運命に翻弄された化学者" 科学技術ジャーナル. 6巻6号. 30-31 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori Kaji: "Discovery of the Periodic Law-Mendeleev and other Researchers on the Classification of Elements duting 1860s" Book of Abstracts (Scientific Sections) for the XXth International Congress of ltistory of Science,22 Jnly 1997. 288 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶雅範: "メンデレ-エフの周期律発見" 北海道大学図書刊行会, 394 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori Kaji: ""Social Context of Mendeleev's Discovery (Reply to Mr.Nemura's Book review)" (in Japanese)" Roshia-shi-Kenkyu (History of Russia). no.62. 92-99 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori Kaji: ""Ipat'ev--Rusian Chemist in Years of Turmoil" (in Japanese)" Kagaku-gijutsu-Journal. vol.6, no.6. 30-31 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori Kaji: ""Discovery of the Periodic Law--Mendeleev and Other Researchers on the Classification of Elements during 1860s" (in English)" Book of Abstracts (Scientific Sections) for the XXth International Congress of History of Science, 22 July 1997, Liege, Belgium. 288 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori Kaji: Mendeleev's Discovery of the Periodic Law of the Chemical Elements --The Scientific and social Context of His Discovery. Sapporo : Hokkaido University Press, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶 雅範: "メンデレ-エフの息子と日本" サジアト-レ. NO.24. 52-58 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi